同じ音源でもダウンロードするフォーマット(FLAC、AIFF、WAVなど)によって音が違いますし、FLACでダウンロードしてAIFFにコンバートしたファイルと、AIFFでダウンロードしたファイルとでも違いがあります。
ハイレゾがよいかというと、必ずしもそうとも言えず、クラシックだとメジャー・レーベル(例えばDG)の24/96より、マイナー/インディ・レーベル(例えばAlpha)の16/44.1のほうがより拡がりを感じリアルな音場で聴こえることもしばしばあります。60~80年代のロックでは16/44.1の方が好きだなと思うことの方が多いです。ハイレゾが出始めたことにHD Tracksから買ったイーグルスの「ホテル・カリフォルニア」は、マルチチャンネルDVD‐Aからダウンミックスしたものであったようで、初期版のLPとも様々なバージョンのCDとも全く違ったミックスとバランスで低域がドカドカ鳴って興ざめした記憶があります。
CD音質(16/44.1)の高品位ストリーミングで、同一のレコーディングを聴いてもQobuzとTidalで音が違います。個人的にはQobuzが好みです。リッピングした音源とストーリーミングとでも音は違います。
何をやっても音が変わるのはオーディオだ、とはよくいったものです。一般的には『…データさえ同じであれば音は変わるはずが無い…』と信じられている、デジタルでも(データ以外の)何かが変わるとある意味でより顕著にハッキリと違いが出るというのが自分の経験則です。
以前MQAについて書きましたが(こちら)これも、Tidalで2Lというノルウェーのマイナー・レーベルのクラッシク・レコーディンを聴くとMQAはとても良い音なのですが、おなじくTidalで70~80年代のロックをMQAでリマスターしたものを聴いてもレコーディング次第という、かならずしもMQAと言うフォーマット自体の優位性を感じさせるものではありませんでした。
この2Lのサイトには、デジタル音源を色々なフォーマットで聴きくらべるために幾つかの曲を異なるフォーマットでダウン・ロードできるようになっているページがあります
(こちら→http://www.2l.no/hires/index.html?)。このページで気がついたのが、各ファイルのオリジナル・フォーマットの殆どがDXDと記されており、聞いたことが無かったファイル・フォーマットだったのでネットで検索してみると、352.8 kHz/24bitのPCMファイルであるとのことがわかりました。デジタル録音・編集で使われるDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)の世界トップブランドのひとつPyramix(ピラミックス)
を出している、スイスのMerging Technology社がDSD用音源を編集する目的で開発したDigital eXtreme Definitionというフォーマットだということが判りました。
(こちら→http://www.merging.com/products/pyramix/dsd-dxd)。
1ビットのDSDフォーマットが編集には適していないという問題点を解決すべく、2004年発売されたピラミックスとSphynx 2, AD/DA用にMerging Technology社が開発したファイルフォーマットなのだそうです。当初はDXDで録音・編集し最終段階でSACD用にDSDに変換するというワーク・フローであったそうです。いまでは多くのDAWがDXDに対応しているとのこと(こちら)。 そういえば、『サウンド・クリエイターのための、最新版デジタル・オーディオの全知識 』(柿崎景二著)にソニーが音源編集のためにDSDをアナログに変換する装置を開発・販売していたと記されていました。
こんな風に色々と調べていくと、ファイル・フォーマットそのものがレコーディングの音質の優位性の決め手となっているのではなく、もともとの音源の良し悪しの方が音質を大きく左右する。SACDやDSDファイルの音源は確かに音が良いものが多いのですが、実際はDSDで録音された音源でもプロダクションの課程でPCMに変換されたものも多くあるわけで、DSD 対 PCMというよりも、DSDの音源は想定市場・消費者である、オーディオ・ファイル向けに良い音源が選ばれ、レコーディング・マスタリングなどのプロセスによって良いレコーディングに仕上がっているのではないか(あくまでも想像ですが…)、もともと24bitの装置が定着する前にデジタル録音された音源が24bitとして売られているけど何が変わるのだろうか?等など、色々な思いが湧き出してきました。
CDが出始めのころ、SPARS(Society of Professional Audio Recording Services)コードといって、録音、ミキシング・編集、マスタリングの3つのプロセスがアナログ機器を使ったものか、デジタル機器を使ったものかをコンパクト・ディスクに明記する制度がありました(AAD, ADD, DDD など)。 今のハイレゾの現状はもっと複雑で単に3文字のコードでは表すのは無理でしょうけど、ハイレゾ音源の商品詳細にもともとのマスター音源のWord Length (Bit Depth)、Sample Rate、ファイル・フォーマット(全工程DSD,PCMあるいは一部DS、PCM,アナログなど)を明記する透明性があればいいな、という恐らく叶わぬ思いが胸をよぎります。そうなるともっと安心して高い価格を払ってでもハイレゾ・ファイルを買うのですけどね。
オーディオの大先輩でもある友人に教えてもらった以下の2冊は、レコーディングが録音から最終製品になるまでどのような過程で加工されるのかがよくわかり参考になりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿