2016年3月31日木曜日

ウィーン、近所の桜



ウィーンもすっかり春。今日は20度近くまで上がりました。暖冬だったこともあってか、今年はいつもより早く桜が咲きました。


WähringerStrasse

去る週末(3月27日)より夏時間になり、19時半頃まで明るくなりました。

フロイト公園にある宝塚市から寄贈された桜 (前回の記事はこちら


2016年3月27日日曜日

ウィーン国立歌劇場バレエ 「LE CORSAIRE(海賊)」



3月23日水曜日は、親子3人でウィーン国立歌劇場でマニュエル・ルグリ振付のバレエ「LE CORSAIRE(海賊」を観てきました。僕は、バレエはあまり観ないのですが、ご夫婦でウィーン国立歌劇場バレエ団のソリストとして活躍されている、橋本・木本ご夫妻がお二人で出演されるということもあって観に行きました。

主演は、Conrad 役が Denys Chrevychko でMédura役が橋本清香さん。橋本さんの踊りは、バレエ素人の僕の目から観ても、キレがあって優雅でゴージャスなスタイル。ご主人の木本全優さんは準主役のBirbanto役、彼の踊りもキレがあってダイナミックで優雅。二人とも素晴らしかったです!

男性主役のDenys Chrevychkoはソロの部分ではフィギュアスケーター顔負けの高いジャンプと回転のアクロバティックな踊りで会場を沸かせましたが、ペアの踊りの部分はちょっとギクシャクしてました。あとで、一緒にいったバレエに詳しい知り合いの友人曰く、彼は身体が小さいので力が無いから相方をうまく支えられないことがあるとのこと。また、橋本さんはとても難しい踊りを軽々と何気なくこなすすごいダンサーであるとのこと。なるほどと思いました。

この公演直後に橋本さんが主席ソリストに昇格とのニュース。日本人初の快挙とのこと。おめでとうございます! 同じ日本人としてとても誇らしく感じました。

2016年3月22日火曜日

ライナーノーツもiPadで読めた! Audirvana Plus 2.4 と A+ Remote 1.5 と Qobuz 高品位ストリーミング

先日の『Audirvana Plus 2.4 と A+ Remote 1.5 と Qobuz 高品位ストリーミング』 についての投稿に『ライナーも読めるようになると最高なのですけどね。』とかいたのですが、実はそれが出来ることが判明。むろんこのデータがついているレコーディングに限りますが以下の通りです:


アルバルの詳細のウィンドウの右上の本アイコンがライナーノーツが添付しているとの表示。それをクリックすると、以下の通りです、




すばらしい!

2016年3月20日日曜日

Audirvana Plus 2.4 と A+ Remote 1.5 と Qobuz 高品位ストリーミング


A+ Remote 1.5 (iPad)でQobuz ストリーミングサービスを表示

先週は仕事がとても忙しくて帰宅時間も遅かったのであまり音楽を聴いていませんが、金曜日にやっと一段落、早めに帰宅してMacを立ち上げると、Audirvanaがアップデートされたとのメッセージ。なんとA+ Remoteも1.5にアップデートされて、iPadからQobuz高品位ストリーミング・サービスも操作できるようになったとのこと。早速インストールしました。 

12月の終わりにAudiravnaにQobuzストリーミング・サービスに接続できる機能が追加されたことは、こちらで書きましたが、そのときA+RemoteからQobuzを操作できないのが唯一の欠点でした。今回それも対応されました。 

音質はいたって良好 (詳しくは前述の12月のブログを御参照ください)。家人にも聴いてもらいましたが、Spotify などのMP3相当のストリーミングと比べると、音質の違いは明白。CDをリッピングした音源との音の違い等もオーディオ・マニアでなければ、気がつかない/気にならないのではと思います。

僕にとって一番いいのは、CDと同等の音質で、レコーディング(CD・LP・ダウンロード)を買う前に気に入るかどうかじっくり聴ける事と、新しい音楽・アーチストをに遭遇する機会が大幅に増えた事です。 音の良し悪しもSpotify等に比べると当然ではありますがよりはっきりと聞き分けられるようになりました。

今回のアップグレードでドイツのハイレゾ音源販売サイトHIGHRESAUDIOのVirtual Vaultにも対応しているとのこと。このサービスはまだ試したことが無いのでやってみたいと思っています。

Qobuzに関しては僕の過去のブログ記事をご参照ください:  
http://isakusphere.blogspot.co.at/search/label/Qobuz

横位置だと左に曲目(Play Queue)が表示される
縦位置だとカバーのみ

iPadでみるとかなり解像度の高い画像です。これでライナーノートも読めるようになると最高なのですけどね。Qubuz Desktopアプリでは読めるので、近いうちにそうなるかもしれませんね。

ちなみに、スクリーンショットのアーチストは、ニューヨークを拠点に活躍しているフランス出身のジャズシンガー、シリル・エイメー。ジャズの伝統にしっかりと足場を置きつつも、アメリカのブルース・フォークそしてヨーロッパの民族音楽の要素をちりばめ、時にはポップなフィーリングも匂わせて、現代的に昇華された演奏を魅惑的な歌声で聴かせてくれます。4月に東京でライブがあるようです。詳しくはこちら

注記:上のスクリーンショットでは24/88.2ファイルがストリーミングされていると記されていますが、多分バグで、実際は16/44.1です(DACの表示もそうなっていました)。

Audirvana のHP: http://audirvana.com/

Qobuz のHP: http://www.qobuz.com/

HIGHRESAUDIOのHP:https://www.highresaudio.com/

シリル・エイメーのHP:http://www.cyrillemusic.com/

JVC Music シリル・エイメー、プロフィール:http://www.jvcmusic.co.jp/-/Profile/A024533.html



2016年3月18日金曜日

佐渡裕指揮トーンキュンストラー管弦楽団コンサート



話は前後しますが、3週間ほど前、2月27日日曜日に、佐渡裕指揮トーンキュンストラー管弦楽団のコンサート行ってきました。会場は楽友協会大ホール。これも奥様が都合が悪くなったとのことで友人がご招待して下さいました。しかも中央の前から8番目の凄く良い席!(ありがとうございました!)

プログラムは以下の通り:
Jean Sibelius :「Der Schwan von Tuonela» aus den Lemminkäinen-Legenden op. 22」 (シベリウス、トゥオネラの白鳥、交響詩集「レンミンカイネン組曲」(4つの伝説曲)より)

Kaija Saariaho:「Circle Map」 (フィンランドの現代作曲家カイヤ・サーリアホの作品)

Hector Berlioz:「Symphonie fantastique. Épisode de la vie d'un artiste» op. 14」(ベルリオーズ、幻想交響曲)

素晴らしい演奏でした。去年、10月に聴いたとき(こちら)とはまったく違う印象を受けました。オーケストラのまとまり・一体感が飛躍的に良くなった感じです。5ヶ月ほどでここまでも変わるものなのかと驚きました!

このことを一緒に行った友人に話したら、彼の知り合いが団員にいるとのとのことで、その団員の方が言うには、『佐渡裕は、とても面倒見が良く、リハーサルに時間をかけてくれて、オーケストラを良くしていこうという強い意欲が伝わってくるので団員たちの士気があがっている、今までの音楽監督はだだ指揮して通り過ぎていくだけだった』とのこと。

佐渡裕のトーンキュンストラー管弦楽団は要注目!これからが本当に楽しみです。

正直言って、去年の10月に聴いた後、トーンキュンストラーは特に聴きに行かなくてもいいかな~と妻と話していたのですが、先週の公演の後では次の公演もぜひ見に行きたい!と思うようになりました。友人が招いてくれなければそのように思うきっかけを得ることもなかったわけて、2重に感謝しています。

佐渡裕ファンサイト:http://yutaka-sado.meetsfan.jp/

トーンキュンストラー管弦楽団HP: https://www.tonkuenstler.at/en 

2016年3月13日日曜日

大久保潤・篠原章著 「沖縄の不都合な真実」


昨年末に帰省した際に、那覇市内の本屋でベストセラー第3位に入っていた本。このような書名と帯のコピーの本は如何かなと思ったのですが、興味をそそられたのでちょっと立ち読みして面白かったので購入。

僕は大学進学のために沖縄を離れて以来、35年近く沖縄では暮らしていないので、内容的には大多数の人々が認めうる事実・現実なのかの判断がつきかねる点も残念ながら結構あったのですが、しっかりと構成された論点で経済統計なども有効に使われており、スキャンダラスなコピーとは裏腹にしっかりと書かれた本だと思いました。殆どのマスメディアが基地反対・撤退という2極論の観点で報道しているなか、沖縄が直面している問題の本質を議論するうえでを有効なカ論点をいくつも提示しているのではないかと思いました。発売されて11ヶ月過ぎても(僕がこの本を買った時点)書店でのペストセラー上位に入っているということは、この本に書かれている内容に対する沖縄の人々の関心の高さを表しているではないかと思いました。

人生の半分以上を海外で暮れしている自分から見ると、同書かれていることの本質は沖縄特有用の問題ではなく、多くの新興国・途上国あるいは先進国の過疎地域が直面している世界的な問題と共通しているということをまず感じました。特に天然資源には恵まれているけど、産業・人材に乏しく、自国外の採取産業企業の投資や先進国の経済援助で資源開発を試み、経済発展を計っていこうとしている国の多くにも似たような状況・現実が存在します。

経済の発展・成長の先行きが不透明である中、政治の保守化傾向(右傾向)と 民族・国粋主義の台頭、資本主義の更なる躍進が招いた貧富格差の拡大等、先進国・途上国を問わず今顕著に現れてきている世界的な現象とも共通項が多いのではないのでしょうか? これは、どでも一緒なのだから仕方が無いとうことでは決して無くて、沖縄は独自にこのような問題を解決していける可能性をもっているのであり、もしそれが実現出来れば、世界的にもロールモデルとなり得るということだと思います。

このような本を読むと、長く故郷を離れているとは言え、自分のなかにある「うちなーんちゅ」のアイデンティティーが刺激されいろいろと考えさせられます。




2016年3月10日木曜日

スノー・シューイング


去る日曜日(3月6日)は妻とともに、友人たちとスノーシュー・イングに行ってきました。場所はアウィーンから南西に車で約1時間45分ほどのアルプス山脈の東端の高原地域。もちろんプロのガイドさんによる引率です。 標高1000mぐらいのところから始めて、1500mの頂上までいって戻ってきました。約6時間ほどのハイキング。 スノーシュー・イングに行くのは、妻は4度目、僕は2度目です。小雪がちらつく曇り空、風もあまり無く気温は1~2度でマイルドな天候でしたが、ひとっけの無い大自然にいると、その厳しさと人間の無力さを感じさせらてとても謙虚な気持ちになってきます。心と体のリフレッシュができた一日でした。


前回のスノー・シューイングに関する投稿はこちらです(http://isakusphere.blogspot.co.at/2015/03/niederalpl.html)。






2016年3月5日土曜日

"Die Rückkehr des Wiedehopfs" (ヤツガシラの里帰り



ジムで運動しながら、たまたま放送されていたこのフィルムを観ました。20分ほどですが、心温まる可愛いドキュメンタリーです。言葉がわからなくても十分楽しめますので時間のあるときに是非ご覧ください! ウィーンの北、車で一時間半ほどのワイナリーのある地域が舞台です。

この映画を作製したのはこの会社:http://www.kubefilm.com/index.html


2016年3月2日水曜日

松本紘佳(バイオリン)&杉林岳(ピアノ)デュオ・リサイタル


先週の金曜日 (2月26日)の夜は、お招きを戴き(ありがとうございました!)、妻と二人で松本紘佳さん(バイオリン)と杉林岳さん(ピアノ)のデュオ・コンサートに行ってきました。会場はウィーン・コンセルヴァトリウム音楽大学(Musik und Kunst Privatuniversität der Stadt Wien)のスタジオ(MUK.podium)。プログラムは以下の通り:

Edvard Grieg, Sonate für Violine und Klavier G-Dur op. 13
Johannes Brahms,Sonate für Violine und Klavier d-moll op. 108
Tōru Takemitsu, Distance de Fée
Olivier Messiaen, Thème et variations
Claude Debussy,Sonate für Violine und Klavier g-moll
César Franck , Sonate für Violine und Klavier A-Dur

このコンサートは室内楽アンサンブルのクラスの発表会であったようです。僕も妻も松本さんのことはあまり存じ上げていなかったのですが、1曲目の出だしから、びっくり。完璧な技量もさることながら観客を魅惑する音楽性のある演奏。どれも良い演奏でしたが、自分が好きな曲であったということもあって、特にブラームスの演奏が印象に残りました。様々な音楽家の演奏をききましたが、この日の演奏は、松本さんのアーチストとしての個性が反映され、作曲家の意向をたてつつも彼女自身のものになっていたと思いました。 ぴったりと息の合った杉林さんの伴奏も演奏をより昇華させるもので、一寸前にも書きましたが(こちら)、優れたアンサンブルの妙味はそれぞれの音楽家の音楽性・技量が掛け合わされるというところにあると言うことが再確認できたとおもいました!

一緒にいった知人に後で聴いたところ、松本さんは小さいことから注目されていたバイオリニストであったことを知りました。Googleで検索すると以下の動画がありました。

松本さん12歳のときの映像。サン=サーンスがサラサーテのために作曲した「序奏とロンド・カプリチオーソ」。僕の大好きな曲です。



松本さん14歳のときの映像。


これから応援していきたい、2人の才能あふれる音楽家たちでした。


松本紘佳さんに関して:ウィキペディア

アーチスト・マネジメント会社の松本さんのページ:http://www.aspen.jp/artist/violin/hiroka-matsumoto/index.shtml