2019年2月21日木曜日

Japanische Virtuosen Wien コンサート (写真を追加:2019/03/02)


さる、土曜日(2月16日)は、妻とウィーンを拠点に研鑽・活躍されている若手日本人音楽家の集まりJapanische Virtuosen Wienのコンサートに行ってきました。会場は、主にクラシック音楽家のための貸しスタジオ・練習場とコンサートホールがありピアノのディーラーでもあるKavier Galerie 。今年はオーストリアと日本の国交樹立150周年。それを記念として多くの催しが計画・企画されているようですが、このコンサートのその一環。私たちと知り合いの音楽家の方々の出演されるので応援もかねて行ってきました。

いつも書いていますが、若手の音楽家の演奏は、真摯で清々しく、聴いていると心を洗われるような気がします。この日は、僕が大好きなピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 作品49がプログラムに入っていたので楽しみにしていきましたが、失礼ながら想像していた以上に素晴らしい演奏でとても楽しく、感動しました。これからもずっと応援させた頂きたいと思っています。

Japanische Virtuosen Wien に関してはこちらをどうぞ:https://www.facebook.com/japanischevirtuosen/

メンバーの方々は、それぞれ定期的に日本でのコンサートも行っているようなので、お近くでコンサートがある場合は是非いらしてください。



2019年2月15日金曜日

僕のサウンド・システム - DAC




大阪から沖縄に移住された、オーディオの大先輩でもある友人の伝で中古で入手できたDAC。このおかげで僕のデジタル音源はCDからいわゆるコンピューター・オーディオに大きく舵を切ることになりました。8年ほど前のことです。

デジタル入力:XLR、RCA、TOSLINK、Firewire。アナログ出力:XLR/RCA
外部クロック信号はXLRかRCA端子を入力用に設定。 24ビットまで、サンプルレートは44.1, 48, 88.2, 176.4 and 192kHz。いまだに生産・販売されているロングセラーの業務用機器で現行機種ではEthernet 入力端子を加えたUPnP/DLNA モデルとUSB入力端子がついてDSD再生可能な モデルがあるようです。

ネットで調べるとDAC 素子モジュールはBurr Brown/TI PCM1792 を使用とのこと。PCM1792 (その後の改良型PCM1792A) は15年以上前に売り出されたDACチップですが、その音質には定評があり、今でも多くの製品で使われています。音だけで決めるとこのチップは現行品のどのチップにも勝ると、あるオーディオエンジニアの方から伺ったことがあります。ちなみに、仕事関係の方で天候・振動・音波といった様々な信号を計測し、デジタルに変えて送信・受信し分析する分野の研究をされていた科学者から聞いた話では、ADC/DACはだいぶ前に成熟した技術で研究者にとってはもうあまり魅力が無い分野であるということを伺ったことがあります。このようなことも勘案するとPCM1792 を使っているからといって決して廃れた過去の機器では無いと言えるのではないかと思います。

オーディオ的な使いこなし(インシュレータ、ケーブル、ヒューズなど)でそれなりに音質の変化があり、今のところ全く不満を感じません。 一年半ほど前に外部クロックを導入し更なる音質向上を達成できましたが、比べなければ外部クロック無しでも十分満足できる音質だと思います。

むしろ、DACに入力する信号経路の機器・ソフト等で大きな違いがでてくるのでそれが足枷になっているような気がしてきてデジタル・ソースの機器等のほうが気になる今日このごろですが、操作性が良くて、Qobuzのハイレゾ・ストリーミングに対応し、音が良く、外部クロック信号を受け入れることができる適価な機器にめぐり合えていません。こんな訳で今のところMacMiniとAudirvanaが我が家の「デジタル・プレーヤー」です。


Weiss Engineering DAC2のページ:https://www.weiss.ch/products/dac2

日本の代理店のDAC2のページ:http://www.az-audio.jp/cn16/pg234.html


2019年2月12日火曜日

IAEA職員組合主催のチャリティー・バル(舞踏会・Ball)2019



久しぶり 妻と2人で2月9日土曜日に行わたIAEA職員組合主催のチャリティー・バル(舞踏会・Ball)に行って来ました。会場はホーフブルク宮殿。2年ぶりかと思ってブログをみたら、前回は2016年でしたので3年ぶりです。


上の写真は、若者のバルのデビューのお披露目のデビュタント。伝統的なウィーンの舞踏会のプログラムはいつもデビュタントで始まります。



過去のバルのエントリーはこちらです:






2019年2月8日金曜日

AudioQuest(オーディオクエスト) JitterBug USBノイズフィルター


去年の年末、ふと衝動買いしてしまった、オーディオクエストのJitterBugと名づけられた、USBノイズフィルター。仕事が忙しくなかなか時間が取れなかったのですが、ちょっとゆとりが出来た先週末に試してみました。

もうお馴染みだとは思いますが、オーディオクエストは80年代に出てきたアメリカのオーディオファイル・ケーブルメーカー。僕が初めてケーブルで音が大きく変わるという体験したのは同社のライン・ケーブルによってでした。もう30年近く前のことです。

さて、このJitterBug、Wavelength Audio を主宰する、かのGordon Rankin氏が設計を主導したとの事でだいぶ気にはなっていた製品でした。もともとコンピュータ・通信のエンジニアであった氏の知名度は日本では低いかもしれませんが、PCオーディオ黎明期のパイオニアの一人でオーディオ用アシンクロナスUSBインターフェース(Asynchronous USB)いち早く実用化し一般ユーザー向けに商品化した事で欧米のオーディオ界では著名な方です。氏が開発したAsynchronous USB のインターフェイス・プログラムは、その後Streamlength™という商品名のファーム・ウェアとしてライセンス供給され、今でも欧米の多くの大手オーディオ・メーカーの機器に組み込まれています。

オーディオ・クエストとRankin氏のコラボは、これが初めてではなく、DRAGONFLYというとても高い評価を受けたUSBメモリー・スティックの形と大きさのUSB DAC/ヘッドホンアンプが最初です。

さて、実測できるジッターとノイズ軽減効果を持ちパケットエラーも減らすというこの製品。音質的にはどの程度の影響があるのかが自分にとっては興味があるところでした。しかし、いざ買おうかと思ったときには、同様な機能を持つ多くの製品がでており、ネットなどのレビューを読み結果としてJCAT/Intona USB Isolator (こちら)を購入したからです。 それでもまだ、気になると事があって、他のUSBノイズフィルターを試してみようと思いました。

同様な効果を謳った商品は多くありますが、特にJitterBugを選んだのは、USB A端子を両側にもち、基本的には、パソコン側に取り付けるというものであったこと、音質的には有利といわれているUSB2.0であることからより大きな効果が期待できるかな?と思ったからです。

https://www.stereophile.com/ より引用

我が家のシステムでJitterBugを挿入し試した箇所は、 音楽ファイルを保存している外付けSSD(Samsung 500GB SSD + Ratoc RS-EC22-U3Rケース)へのMacMini側のUSB接続端子。以下の組み合わせを試してみました。USBケーブルはすべてSupraのUSB2.0ケーブルです。

  1. MacMini→USBケーブル→外付けSSD
  2. MacMini→JitterBug→USBケーブル→外付けSSD
  3. MacMini→USBケーブル→JCAT/Intona USB Isolator →USBケーブル→外付けSSD
  4. MacMini→JitterBug→USBケーブル→JCAT/Intona USB Isolator →USBケーブル → 外付けSSD

1.と2.とでは、はっきりと判る違いで、2.の方が好ましい音。全体的にクリアでストレートではっきりした音になり、ダイナミックレンジが上がったように感じました。

1.と3.もはっきりと判る違いで、3.の方が好ましい音 (前回のブログ記事を御参照ください→こちら)2.と比べるとストレートさに欠けますが、上品で洗練された感じです。

しかし2.と3.は、それぞれ方向性がやや異なる変化で、どちらかを選ぶとなると好みが分かれるかと思います。

最も良いと思ったのは、4.でした。今まで、若干気になるところがあったデジタル再生ですが、それがあまり顕著でなくなりました。JCAT/Intona USB Isolatorのみ入れたときの上品な洗練さはそのままで、音がよりクリアになり、情報量が増したかんじです。ボーカル、アコースティック楽器の音のニュアンスがよりはっきりと聞き分けられます。全体的に音のリアルさが上がった感じ。こういうのを付帯音が軽減したというのかな?と思いました。いままでは、特にハイレゾ音源でたまに音とびをする現象があったのが無くなりました。再生の忠実さが増したともいえるのか、レコーディングによっては粗もよりはっきりと聴こえるようになり、今まで音がよいと思っていたレコーディングでも気にところが聴こえるようになった事には複雑な気持ちがしないでもありません。

欧米ではとても高く評価されているJitterBugですが、ネットで見る限り日本での評価は分かれているのかなという印象を受けました。 もっと早く試してみればよかったというのが僕の一番の気持ちです。オーディオのアクセサリーとしては廉価なものなので、御興味があればとりあえず試されることをお薦めします。使いこなしによる音の違いが顕著に聞き分けられるシステムであれば、JitterBugの効果は、はっきりと判るものであると思いますし、その違いはUSBケーブルを変えたときと同じかそれ以上のものかと思います。

好みに合うか否かということもあるかとは思いますが、良い結果が得られるケースのほうが多いのではないかと思います。高価なUSBケーブルに買い替える前に試す価値はあると思いますよ。

他のオーディオ機器・アクセサリー同様、JitterBugもエージングが必要で、我が家では挿入して直ぐは音がドライで粗さが感じられました。しかし、20時間程度のエージングだいぶ音質が向上しましたので、その点を御留意ください。


御参考までに(実測グラフが載っています):

英国HiFiNews誌のレビューのリンク:
http://www.zs-acoustics.com/hfn_oct_audioquest_jitterbug_reprint-nomarks2.pdf


米国ステレオファイル誌のレビューのリンク:
https://www.stereophile.com/content/audioquest-jitterbug-usb-noise-filter