2016年10月31日月曜日

York, England ・イギリス ヨーク

ハリー・ポッターの映画セットのイメージになったと言われるThe Shambles(シャンブルス通り)

長女のいるEindhovenを後に、この秋から大学に進学した次女を訪ねイギリスのヨークに来ています。次女は、ヨーク大学の Department of Electronics (電子工学部)で学んでいます。

ヨークは長い歴史を持つ北イングランドの都であった街。多くの中世の街なみが取り壊され、近代化が著しく進んだ19世紀に市民による史跡保護運動のおかげでヨークの街並みは保存され今に至っていると、妻と二人で参加した同市有志家による旧市街ワーキング・ツアーのガイドさんから聞きました。

生憎、次女は風邪で我々のホテルの部屋で寝込んでしまい、妻と二人で街を観光しました。

ヨークの見所はこちらをご参考: http://london.navi.com/special/5035411




2016年10月26日水曜日

Dutch Design Week in Eindhoven (アイントホーフェンのダッチ・デザイン・ウィーク)

Design Academy Eindhoven の卒業生の作品展示ー学校の教室が会場です。
妻と二人でオランダのオランダ最大のデザイン・イベントと言われているDutch Design Week(オランダ・デザイン週間)が開かれれいるアイントホーフェンに来ています。
主な目的は同市の大学(Design Academy Eindhoven)に通っている娘に会う事。本来だと秋休みでウィーンに戻ってくる予定だったのですが、今年は休みがこのイベントと重なり、この間は働かないといけないとのことで、二人で訪ねることにした次第。とてもスケールの大きなイベントで、2日目ですがまだほんの一部しか廻れていません。

Dutch Design Weekに関するリンク:





2016年10月25日火曜日

映画 「インフェルノ」



ちょっと話は、前後しますが先週の火曜日(10月18日)の夜に妻と映画『インフェルノ』を観てきました。ダン・ブラウン原作のロバート・ラングドン教授シリーズ、『ダ・ヴィンチ・コード』及び『天使と悪魔』の続編です。主演は、トム・ハンクス。僕の好きな俳優さんです。

仕方が無い事かもしれませんが、原作に比べストーリーはだいぶ短絡化されており物足りず、映画としてももっと痛快活劇的な娯楽性があってもよかったかな?少し期待しすぎたっだかも知れません。

日本でのオフィシャルサイトはこちら:http://www.inferno-movie.jp/site/#!/


2016年10月23日日曜日

ケーブルをシールドしてみました



ばたばたと忙しく、更新が遅れています。

ひと月ほど前にルンダールのトランス使用のK&K オーディオ MC 昇圧トランス 導入の顛末(こちら と こちら)のなかで、トランスとフォノイコの間をシールド線に代えて、ハムが無くなった旨を書きました。その後、どうしても、音質的にVH Audio から発売されたV-Quad Cu24という24 AWG のUniCrystal OCC (単結晶OCC)単線をつかった4芯スタークワッドのケーブルを使い続けたくて、錫メッキ銅編組シールドチューブを買って、シールドしてみました。

完成後、ケーブルを接続。恐る恐るプリアンプのセレクターをPHONOにしてボリュームを上げます。やった~!ハムは出ません! 2枚ほどLPを聴いた限りでは音も良好。やれやれです。

近々、VH Audioのワイヤーの紹介、音の感じなど書きますので乞うご期待!

2016年10月15日土曜日

Burson Audio Soloist Pre-/ Headphone Amp ・バーソン・オーディオ・ソリスト プリ/ヘッドホンアンプ




一年半ほど前、カナダのDIYオーディオマニア向けの通信販売ショップ、パーツコネクションが生産完了に伴う在庫整理と称して4割引で売っていたもの。録音技術をイギリスかオランダの大学で専攻したいと言っていた、次女のために購入。妻には、『…自分が欲しくて買ったんでしょう?』と散々言われましたが、娘はこれに、キットで自ら作ったいわゆるチップアンプとMonitorAudioのRadius 90をつないで彼女のマイ・オーディオとして聴いていていました。とりあえず進学先には持っていかず家に置いておくとのことだったので、ちょうどプリアンプのパーツをアップグレード(詳細後日)をしている間、使ってみようと思いメインシステムのプリアンプと入れ替えました。

バーソン・オーディオは、オーストラリアのオーディオ・マニア仲間が趣味が高じて立ち上げたブランド。プリ・ヘッドフォン・アンプ以外にも、パワーアンプ、ディスクリート・オペアンプ等を作っているブランド。彼らのこだわりは、高級パーツ、部品数を少なくしたシンプルでICを使わないディスクリート回路で音のよい製品をリーズナブル価格で提供すること。Solist は たった21一個のパーツで構成されたフルディスクリート・純A級出力段に加え抵抗切り替え式のステップアッテネーター等の購入パーツが採用されている価格不相応な贅沢さ。内部の写真はこちらをご覧ください:
http://www.6moons.com/audioreviews/burson9/2.html

音を出してみると、想像が裏切られる(笑)ほど凄い音の良さ。正直言ってショックで唖然としました。だって、Solistは定価でも、メインシステムのAudioNoteKitsのL3 プリアンプキット価格の半額程度。今までアップグレードに投資したパーツ代を考えると、Solistが何台買えるのか? それでいて、Solistは辛く観てもL3の80%の音質は確保できている!こういうときには、オーディオマニアをやめたくなってしまいますよね。でも、ここは腹をくくって、L3の部品アップグレードは延期し、Bursonをじっくりと聴いてみることにしました。

L3は真空管増幅トランス出力型でBursonは半導体プリアンプ。まず驚いたのはSolistの音が豊かで滑らかであること。音楽的にまとまりのあるとてもバランスのよい自然な音です。聴感上S/N比はL3より上。そのせいか、録音されているエコーやホール・トーンがより明瞭にきこえます。低音は力強さが増した感じですが音源によってはちょっとツーマッチな感じがしたこともありました。バイオリンは時々音が細めかなとも思いましたが、全体的にボーカルやクラシックやジャズのアコースティック楽器構成のレコーディングが特によく、ロック・ポップスなどエレクトロニック楽器によるレコーディングは若干ざらつきが気になることも多かったです。下手な真空管プリアンプより真空管らしい音がするような気がしました。部品数の少なさなら、L3も負け無いけど、コンパクトな個体のショートシグナル・パスが効いているのかL3とはやや違った観点からの情報量の多さを感じました。

Soloist は生産完了のようなので市場在庫品か中古品になってしまいますが、手頃な出物があればサプ用にでも購入をお薦めしたくなる稀に出てくるお手頃価格の特別な逸品だと思いました。


日本ではこちらがバーソン・オーディオの現行製品を扱っているようです:  http://www.aiuto-jp.co.jp/burson/

バーソン・オーディオのホームページ:https://www.bursonaudio.com/

同社HPSoloistのページ:https://www.bursonaudio.com/products/soloist/




2016年10月12日水曜日

オペレッタ 「白馬亭にて」フォルクスオーパー ・”Im weißen Rössl (The White Horse Inn)” at VolksOper



10月10日 月曜日は友人ご夫婦のお誘いで、妻と共に「Im weißen Rössl(白馬亭にて)」というオペレッタをフォルクスオーパー(国民歌劇場)で観てきました。この劇場は我が家から徒歩でも15分程度のところにあるのですが、今まで機会が無くて僕は初めて。ウィーンにある他の歌劇場に比べ、ややこじんまりとして、オペラだけではなく、オペレッタ、ミュージカル、バレエのなかでもより広い層の観客にアピールするプログラムが上演される劇場です。

友人御夫婦の話だと、「Im weißen Rössl(白馬亭にて)」はドイツ語圏では知らない人はいないというほどに有名な喜劇とのこと。もともとは1897年制作されてもので、その後、映画化もされ大ヒットとなったそうです。このオペレッタはラルフ・ベナツキーとローベルト・シュトルツによりつくられ1930年に初演されたもの。詳細はこちらをどうぞ:
https://classicworld.at/vienna/opera-and-operetta

とにかく楽しいショーで、オペレッタというよりはミュージカルを観ている感じでした。こじんまりとした劇場によくこれだけの歌手・役者さんが出演するなと関心するほどに大規模な演出で客席も巻き込みとても華やかでした。英語の字幕はあったのですが、劇中のジョークはドイツ語圏の様々な地方の面白い言い回しや風習・習慣・人々の性格違いを揶揄したものが殆どで日本人の私たちにはわからないユーモア。周りが大爆笑するなかきょとんしていたことも多かったです。この劇に使われている歌も大ヒットたみんなが知っている歌のようで、観客の多くは役者さんが歌うのにあわせ、一緒に口ずさんでいました。

オペレッタの後は、近くのレストランで遅い食事。会話が弾み4人でワイン2本を空け家に着いたのは午前様。さすがに翌日の出勤はつらかったです。

フォルクスオーパー(国民歌劇場)について:http://www.austria-fan.com/

フォルクスオーパー HP:http://www.volksoper.at/


2016年10月7日金曜日

アカデミー室内管弦楽団 (Academy of St. Martin-in-the-Fields)+ ユリア・フィッシャー (Julia Fischer) マリナー追悼公演


コンサートのポスターでサー・マリナーの名前をみるのはこれが最後です

ウィーンは今週から急に冷え込み、今日は最高11度、最低1度とのこと。先週の土曜日は28度まで上がり、半そで短パンだったのですけど...

10月4日火曜日は妻と二人でアカデミー室内管弦楽団 (Academy of St. Martin-in-the-Fields)のコンサートに行ってきました。ソリストは、Julia Fischer (ユリア・フィッシャー) 会場は楽友協会大ホール、プログラムは以下の通り:

Felix Mendelssohn Bartholdy Ouvertüre Die Hebriden“, op. 26 (『フィンガルの洞窟』)
Ludwig van Beethoven Konzert für Violine und Orchester D-Dur, op. 61
Wolfgang Amadeus Mozart  Symphonie Es-Dur, KV 543 (交響曲第39番)

サー・ネヴィル・マリナー追悼公演となったこのコンサート、第一曲目のあと一分間の黙祷。 そのあとのベートーヴェンバイオリン協奏曲フィッシャーの演奏はこれ以上は望めないと思うぐらい冴え切っており、休憩後のモーツァルト交響曲第39番はマリナーを送るのにふさわしい熱演だった思いました。

コンサート・マスターがマエストロをおくる曲ですとアナウンスして、はじまったアンコールの「ダニー・ボーイ」、涙を誘う感動的な演奏でした。


2016年10月3日月曜日

訃報:サー・ネヴィル・マリナー

Wiki Media Commons:  Werner Bethsold, CC-BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=51237360

アカデミー室内管弦楽団 (Academy of St. Martin-in-the-Fields) を結成し長年指揮者として率いてきた、サー・ネヴィル・マリナーが 昨日お亡くなりになったそうです。享年92歳。

映画「アマデウス」のサウンド・トラックを担当した、氏の演奏には、クラシック・ファンでなくとも触れた方々が多いはず。

2012年初めに、ウィーン楽友協会で氏の指揮するアカデミー室内管弦楽団をコンサートで初めて聴いたときの美しい弦楽器の音色ときらびやかな演奏はまだ印象強く僕の記憶に残っています。プログラムは グリンカ(ルスランとリュドミラ序曲、メンデルスゾーン(曲目失念)、ドボルザーク(新世界)でした。このブログをはじめる数ヶ月前のことでした。

氏は明日ウィーン楽友協会でアカデミー室内管弦楽団の演奏指揮する予定で、チケットはかなり早い時期に完売状態だったので立見席ながら僕たちもチケットを入手していました。楽友協会からのお知らせでは、明日は指揮者不在のアカデミー室内管弦楽団による追悼コンサートとなるとのことでした。

御冥福をお祈りします。

ガーディアン誌の追悼記事:
https://www.theguardian.com/music/2016/oct/02/conductor-sir-neville-marriner-dies-academy-st-martin-in-the-fields-amadeus?CMP=share_btn_link