2015年8月24日月曜日

プリアンプ のアップグレード(とりあえず)のまとめ (一部訂正:2015年8月26日)



ご無沙汰してます。ウィーンはやっと熱波が去って、先週は20度前後で気持ちが良い日が続きました。今週の予報だとまた暑くなってくるようです。公私ともどもばたばたと忙しく、ブログの更新が疎かになってしまいました。

さて、ここ3~4ヶの月間に、我が家のプリアンプに以下を施しました:

  • 真空管のヒーター電源にCPMを追加。整流回路は以前に出川式電源に変更済み。
  • 同電源にLCMを追加。
  • 出力用トランスのリード線をVH AudioのUniCrystal OCC SILVER Hookup Wire with AirLok(銀線・入力側)と UniCrystal OCC Copper Hookup Wire with AirLok Insulation (銅線・出力側)に変更。

エージングも終わり、色々と聞いてきているのですが、ここまでやれば当分は良いだろうと思うところまできたかな~と思っています。

今回はCPMをはじめに取り付け、しばらくしてからLCMを付けました。出川式電源の整流回路にCPMをつけるだけでも音質の向上がはっきりとわかります。さらにLCMをつけるとCPMのみの場合にくらべ、より低音が豊かになり、クリアだけど自然で有機的な音になったと思います。両方つけるのがお薦めだと思います。

我が家のプリアンプはAudio Note Kits Pre L3です。詳しくはこちらをご覧ください:

5年ほど前、アメリカを離れる際にキットを購入、ウィーンに引っ越してきてなんとか落ち着いてきた2012年の夏に組み立てて我が家のシステムに導入しました。


プリアンプのここまでの道程は以下の通り(時系列):

カップリングコンデンサーをVH Audio V-Cap CuTFに変更

カップリングコンデンサーをDuelund Coherent Audio CAST PIO Cu に変更

バイビー素子取り付け:

電源回路の平滑用電解コンデンサーをブラックゲートに変更

増幅回路真空管のB+電源用に平滑用コンデンサーを追加しCPMとLCMを導入

シャント方式アッテネータ導入・アテネータの入力抵抗をVISHAYのVAR-Series "naked" Z-FOIL RESISTORに交換

増幅回路真空管のヒーター電源整流回路を出川式に交換

増幅回路真空管のヒーター電源回路にBellesonのスーパー・パワー・レギュレーター MKIIを導入

増幅回路真空管のB+電源回路の定電圧放電管 をSiemens のSTV 108/30に交換


こう並べてみると、3年ちょっとの間に色々とやったもんだな~と思います。これだけやってみて、わかったのは、月並みではありますが、プリアンプはオーディオシステムの要であるということ。それぞれの変更が音に対する影響はかなり大きかったです。もう一点は電源がいかに大切であるかということです。

DIYをやってよかったのは、機器を買い換えたりしなくても自分で少しづつ改善していけること、そしてなんかあっても大概の場合は自分で直せる事です。もちろん、部品代は馬鹿になりませんが機器を買い換えるよりはだいぶ安上がりです。それに工作をしている間は、すべての事を忘れそれに没頭できるのも僕にとっては良いストレス解消になっています。

プリ以外にも、アナログ再生の環境をいじったり、パワーアンプをいじったりしているので、それらは、また次の機会に。


付記:VH Audio (VHオーディオ)に関して

2000年代初めに、インターネットで自作ケーブルの作り方を紹介していたChris VenHausが、あまりの反響に応えるために起こしたブランドで、自社ケーブル、独自に開発した自社ブランドのコンデンサー、各種アクセサリー、自社開発・特注の自作用の配線材とパーツをネットで販売している会社。欧米のオーディオDIY派には高い評価を受けている。僕も電源ケーブルに始まりインターコネクト、スピーカーケーブル、デジタル同軸ケーブル、自作の内部配線にここの配線材を使用。オーディオファイルを納得させる情報量を持ちながら、とても自然で音楽性の高い聴き疲れの無い音でとても気に入っています。

HPはこちら:http://www.vhaudio.com/


0 件のコメント:

コメントを投稿