2013年4月24日水曜日

Black Gate Capacitor(ブラックゲート・コンデンサー)


世界中のDIY オーディオファイルの間で一世を風靡したブラック・ゲート
このところプ リアンプの改造、というかパーツ・アップグレードをすることにに勢い付いています...。 いろいろと仕込んではあるのですが、それぞれの効果をより明らかに知りたいので少しづつアップ・グレードを導入することにしています。 バイビー素子の導入が一段落したので、パーツ入れの箱の中に眠っていたブラック・ゲート・コンデンサと既存の部品とを交換することにしました。箱に入れて取っておいてもだめになってくるだけなので、できるだけ有効利用しようと思ったわけです。三週間ほど前のことです。
 
  このコンデンサ、もう数年前に製造中止になり、市場在庫も底つき、開発・発売元であったジェルマックス社も今はありません。オーディオ用電解コンデンサとしては最高級のものであり、値段も高かったですが音も良く、とくに欧米では評価も非常に高いものでした。たまに、ネットでプレミアムがついて売買されているブラック・ゲートを見かけますので今でもその評価は変わっていないと思います。

 僕はこのコンデンサーのファンなので。すでに色々な場所に使っているのですが、今回は電源回路のB電源平滑用に使うことにしました。まで使っていたごく一般的なパナソニックのものを外して、以下を取り付けました:

  • 50 uF + 50 uF / 500V
  • 150 uF/350V x 2
  • 220 uF/160V 

 さらに、Continental  Type A ポリプロ・オイル・コンデンサ(30uF/650V)を50 uF + 50 uF / 500Vの片側にパラでつけました。これもオーディオ機器の電源平滑用には素晴らしい効果を発揮するコンデンサです。 

 作業が終わって音を出してみると、情報量は増え、解像力も増し、音場も広がり、定位もほんの少しですが良くなったようなのですが、思ったよりもHiFi的でメリハリはあるのですがちょっときつめの音になってしまいました。僕の好みとはちょっと違う方向なのですが、今までの経験からブラック・ゲートはエージングに時間がかかることは分かっていましたのでしばらく通電して様子を見ることにしました。10日ほどでだいぶ音は落ち着いてきましたがそれでも気になるところがあります。音に気になるところがでてくると思い悩むのがオーディオ・ファイルの性、悶々とした日々が続きましたがその解決が全く別のところからやってきました... 

(つづく) 

0 件のコメント:

コメントを投稿