2021年9月28日火曜日

新たな場所に移りブログを再開します!


当初、考えていたよりもだいぶ時間がたってしまいましたが、新たな場所からブログを再開します。 これからもよろしくお願いします。 新ブログは「Listening Notes - Okinawa」アドレス(URL)はこちらです:https://isakusphereokinawa.blogspot.com/ 


2021年2月27日土曜日

Emmy the Great : April / 月音 「Okinawa/Ubud」

 



Qobuz で去年11月ごろに見つけたEmmy the Great のアルバム「April / 月音」。沖縄旋律の入った「Okinawa/Ubud」 という曲があった、面白く何度か聴いているうちに好きになり、最近よく聴いています。

歌詞は青年から中・壮年に向かい自らの人生の折り合いつける時に安らぎを求める時のことを示唆し歌ったもの(多分)が多いような気がします。そのせいか何度もこのアルバムを聴くうちに安らぎを感ずるようになってきました。

これから引越しも大詰め、こちらを引き払う手続きや帰国などと忙しくなるので、しばらくこのブログばお休みします。3月に帰国後、徐々に再開しますので時々立ち寄って様子をみてくださいね。よろしくお願いします。

2021年2月20日土曜日

Hainger Topolino Monitor Speakers

 



引越しを控え、もう15年近く使ってきたスピーカー(こちら)を売ることに決めました。あまり知られていスピーカーなので売れるかな?と思いましたが、意外とすんなりと買い手がついたので、ダビッドさんにお願いして1組お借りしています。Topolino (イタリア語で子ネズミ)という名前の小型モニタースピーカー(こちら)です。 凄いいい音でビックリ。もっと早くスピーカーを買い替える出来であったと後悔せんばん。音はクリアーで音源の音質の違い・オーディオでどこかを替えたらその音の違いなど驚くほどはっきりと聞こえます。しかし、全体的な音質はとても有機的で自然。聴き疲れもしないし、音質の良く無い音源でも音楽的にはそれなりに楽しく聞く事ができます。特質すべきは低音再生、こんな小さなスピーカーから出てくるとは信じがたい豊かな低音で生演奏を彷彿される重心の低い音。驚きです。 能率は84db/m/wなのですが、300Bシングルアンプ(こちら)でも十分にドライブでき、相性も悪く無いのでこれまた驚き。ダビッドさん曰く、位相をきちんと揃えて、インビーダンスカーブをできるだけフラット(この場合は8オーム)にする事が良い結果を生むのだそうです。

我が家では上の写真のようにイスに乗せて使っています。このスピーカーはちゃんとしたスタンドにのせるとすごくよくなるとのこと、一度聞いてみたいです。

2021年2月6日土曜日

ハンダの音質テスト  追記: 2月18日 


一週間ほど前に、音響エンジニアで友人でもあるダビッドさん (こちら)から『前に話した、ハンダの音質テストの準備ができたからお願いしたいのだけど…。』との電話。そういえばウィーンを離れることが決まる前に約束した記憶。引越し準備でせわしいからどうかなと思ったのですが、自分以外の何人かに試してもらってより良い結果を出したいから是非とのことで了解し、上の写真のようなライン・ケーブルを5組受け取ってきて、試聴しました。

これらのケーブル、ごく普通のピンプラグの導体部分に、ホームセンターで買ったという細い純銅単線をハンダ付けしたとてもシンプルなもの。これに番号がつけてあるだけ。彼はこれを2ヶ月ほど前に作り、ずっとエージングしていたとのこと。ダビッドさんの経験ではハンダ付けした後、音の変化が止まるのにはそのくらいかかるのだそうです。そう言えばこんなこと前にもアメリカのオーディオ・エンジニアから聞いたおぼえがあります。

まず驚いたのは、こんな簡単なケーブルでも結構良い音がするということ。今までケーブルに行ってきた投資を考えるとちょっと複雑な気持ち…。 気をとりなおしてメモを取りながら二組目を試聴。そこで驚いたことは、ハンダによってハッキリと聴き分けられる音質の違いがあり、それが結構大きいということ。こんなにオーディオ・システムに投資してきたのにたかがハンダで出る音がこのように変わる、という事にまたショックを受けました。しかし、システムが良くなったからハンダの違いが聴き分けられるんだ、と再度気を取り直して残りの3組の試聴を終えました。

試聴結果とそれぞれのケーブルの印象をまとめてダビッドさんにメールを送ると、彼の結果もほぼ同等で、ケーブルの印象も似たり寄ったりとのこと、ここでまた驚きました。僕の次にノベルトさん(こちら)が試聴することになっているから、それぞれにどのハンダが使われているかはそれからね、ということで、僕が気に入ったハンダが何だったかはまだわかりません。早く知りたい!

<追記>

今回視聴した3人がそれぞれ最も好ましいと思ったハンダは以下の3種でした:

Cardas Quad Eutectic Solder :  http://www.cardas.com/solder.php

Mundorf Supreme Solder  :   https://www.mundorf.com/audio/en/shop/Solders/MSolder_Supreme_SG/

Kestler (Sn63/Pb37) : https://www.mouser.at/ProductDetail/533-24-6337-8801/ 

僕は、Cardas とMundorf 両方とも1位で甲乙つけ難しという感じでしたが、Mundorfの方がオーケストラの弦楽器がより自然な音かなという感じでした。





2021年1月31日日曜日

300Bシングル Audio Note Kits Kit One 復活


日本でも緊急事態宣言が出たようですがこちらもコロナ禍関連のロックダウンが強化・延長され、現在ウィーンでは、一部の生活必需とみなされた商店以外は閉店、外出制限も再度強化され、当然レストランも閉まっていますが自宅で友人たちと会食をするというような個人間の行き来も原則禁止、博物館・美術館などすべて閉館、コンサートも勿論ありません。床屋さんもやっていないので、髪がぼうぼうです。今のところ2月7日まで規制が続き、その後の対応はその時の状況次第とのこと。

日本の住宅事情を考え、結婚して渡米して以来、30年以上に渡って溜まってきた家財などの整理に明け暮れています。思い出のあるものたちを処分していくというのはストレスがかかるので大変です。ロックダウン中なので家にこもり整理をする以外あまり出来ることがないのもストレスの要因。

そんな中、引っ越す前には終えようと思っていたAudio Note Kits Kit Oneの修理が完了し、我が家メインのシステムの中核に復活。最初は、不具合が出てきたドライバーボードを新たに組み直したものと取り替える計画でしたが、電源を入れてテストしたら、電源回路の抵抗がピッカ!バッチ!モクモクと焼けとんで、電源部分も組み直し。もう14年ほどになるので、おそらく寿命がきた電解コンデンサーでもあったのでは無いか?と思うのですが、高電圧回路ですし、自分がヘマのしたのではないかとちょっとトラウマとなり、新規に作った電源ボードと取り替えた後、なかなか電源をいれる決心がつかず、何度も何度もチェックをしてやっとコンセントにつなぎ、スイッチ・オン。電圧などのチェックも順調に終わり、現在エージング中です。

ウィーンのオーディオファイルの友人の多くは、300Bはフラットな特性でなく、色が付くから好きでないという人たちが多いのですが、ひと月ほどF6(こちら)を聴いてからKit Oneを聴くと、やはりフラットでは無いのかなというのが第一印象。でもKit Oneの方が陰影が深いというか、より聴かせる音という感じがします。個人的には二つのアンプの中間ぐらいが理想かなとと思っています。

2021年1月26日火曜日

2021年



2020年大晦日深夜のウィーン市庁舎広場。例年ならカウントダウンで
足の踏み場もないほど賑わう場所ですが、今年は警備のお巡りさん以外、誰もいませんでした。

喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきますが、今年もよろしくお願いいたします。 

去年はコロナ禍で想像を絶する一年でしたが、今年も続きそうですね。

個人的にも色々とあった年でした。結果として転職し、今年の春頃には沖縄に戻ることになりました。40年ぶりに住むために沖縄へ帰ります。

大学院卒業後、だいたい10年ごとにニューヨークからワシントンへ移り、そしてワシントンからウィーンへ移りと大きな転機を迎えていましたが、二度あることは三度あると言うことわざどおり、ウィーンに来てから10年目が終わる今、また大きな変化が訪ることになりました。