2019年5月29日水曜日

Yo-Yo Ma Concert / ヨーヨー・マ コンサート



ウィーンは、連日 雨模様で日本の梅雨時のような感じです。今日の気温は最高が13度と相変わらずレインコートのお世話になっています。昨日 (5月28日火曜日)は、帰省から戻ってきた妻とヨーヨー・マのコンサートに行ってきました。会場は楽友協会大ホール。プログラムはバッバ無伴奏チェロ組曲全曲。

このコンサートは去年8月に3度目の録音となるバッバ無伴奏チェロ組曲全曲のレコーディングを発売したヨーヨー・マが立ち上げたプロジェクトで、2年間で世界36箇所で休憩なし・退場なしに組曲全曲を演奏し、それぞれの街で、社会・文化に貢献するパフォーマンスをするというものです。

3度目の録音が、ヨーヨー・マがバッハ無伴奏チェロ組曲を弾き始めてから60年の節目を記すべく行ったものであるとのこと。マが4歳でチェロを始めた際に、音楽教師だった彼の父親は、バッバ無伴奏チェロ組曲を毎日一小節づつ覚えて・弾けるように教えていったという逸話があります。

僕は、マのレコーディングを3組とも持っています。あくまでの個人的な意見なのですが、1983年の最初の録音は自由奔放に自らのスタイル・解釈が前面に出たもの、1997年の2回目の録音は原点回帰、最新の録音は彼がこの曲に対する一つの境地に至ったものであるとの印象を受けます。どれもそれなりに気に入っている録音ですが、一番の思い入れがあるのは2回目の録音。巡り合ったのは、アメリカ在住のときに家が火事にあって仮住まいをして頃で、私たち家族が癒されたCDであると同時に家族揃ってバッハとヨーヨー・マのファンとなるきっかけを作ってくれたCDでもあるからです。

さて、肝心のコンサートですが、その素晴らしさは言葉では表せません。6曲を通してしみじみと心に染み入る物語を語ってくれていると言う印象を受けました。


アンコールのアナウンスするヨーヨー・マ
アンコールは、パブロ・カザルスが自ら演奏するためにアレンジしたカタルーニャ民謡『鳥の歌』(El Cant dels Ocells)。ヨーヨー・マは曲を紹介するときにカザルスのおかげで無伴奏チェロ組曲がみんなに演奏されるようになったと、この曲を紹介していました。




2019年5月27日月曜日

12AX7 5種を試す

上は、GE社5751、下段のHarmaはWaffford Valve社のハウスブランド

グラハム・スリー社レヴェレーション フォノ・アンプを試していてふと、Audio Note Kits L1 管球フォノアンプの真空管を変えてみたらどうか?と思いついて、早速、12AX7・ECC83を注文、試してみました。

Audio Note Kits L1は前段が12AX7 1本、後段が6DJ8/6922 1本使用。12AX7はヴィンテージのテレフンケン(ダイアモンドつき)を使っています。それぞれの双3極管の各ユニットが左右チャネルで使用される回路になっていますので、左右のバランスが揃った選定管を、音楽業界向けに真空管の卸・通販を行っているイギリスのWattford Valve 社から購入しました。GE社5751、JJ Tesla、Waffford Valve社のハウスブランドHarmaのSTR(テレフンケン・コピー)と Retro(ムラード・コピー)の4本です。

管球アンプの面白さでもあり、悩ましさでもあるのが、使う真空管でころころと音がかわることです。我が家のフォノ・アンプも例外ではなくて、新規購入+現在使用中の管、計5種試すと、音の傾向も5通り異なります。音の違いはハッキリと聞き分けられますが、それぞれの長短もあるので悩ましいのはどれが最も好ましいかを自分なりに判断すること。 この盤はこっちが良いけど別の盤はあっちが良い、とか、弦はこっちが良いけどピアノや管はあっちといった風になって、ボーカルは…等々…。たくさん聴いて、つめていこうとするとドツボにはまりかねません。ですので僕は2~3の盤で一通りさっと聴き比べて、直感的にこれかな?というのを1~2本選び色々と聴いて特に不満がなければ、とりあえずそれか/その2本から決める、ということをやっています。

今回は、そのようにして選んだ2本がHarmaのSTRとRetro。我が家のシステムだと、よりバランスがよかったRetroにしました。念のためヴィンテージのテレフンケンともう一度ききくらべをしたのですが、Retroのほうがやや線は太いもののより自然で本物の楽器・声に近い音色に聴こえました。製造国の刻印ありませんでしたが内部構造を見る限りロシア製だと思います。

ワットフォード社のHP:https://www.watfordvalves.com/ 主にギター・アンプ用に真空管を売っているところのようなのでどうかな?と思いましたが、僕が買った管はすべてオーディオ用にも十分な音質であったと思います。クライオ処理をした管が多く揃っているのが特徴です。


2019年5月19日日曜日

ディーヴァのコンサート × 2 ・ Two Divas, Two Concerts


週末に入り、天気も回復しやっと季節相応の気温になってきました。 先週から今週にかけては、行きたいコンサートが目白押しで。今週も二晩コンサートにって来ました。

5月14日火曜日は、Valery Gergiev(ヴァレリー・ゲルギエフ)指揮Mariinsky Orchestra(マリインスキー劇場管弦楽団 )、Anna Netrebko(アンナ・ネトレプコ)が歌。会場は楽友協会大ホール。妻は帰省中なので僕一人で行きました。プログラムは以下の通り:

Giuseppe Verdi: 
Overture to the opera "Nabucco"
La luce langue. Aria of the Lady Macbeth from the opera "Macbeth"
Sinfonia from the opera "Aida"
"Ritorna vincitor" from the opera "Aida"
Triumph march from the opera "Aida"
Overture to the opera "La forza del destino" ("The Force of Destiny")
Pace, pace, mio ​​Dio. Aria Leonora from the opera "La forza del destino"

Igor Stravinsky:Suite from the ballet "The Firebird"; Version 1919

ネトレプコには圧倒されました。彼女を見出したゲルギエフとオペラデビューをしたマリインスキー劇場のオーケストラとの息もぴったり。すごく良かったです。最後の演目、「火の鳥」もダイナミックで熱い演奏でした。

このコンサートは、今シーズンの目玉の一つで早々と売り切れましたが、あまりコンサートであうことのない知り合いも多く観に来ており、ネトレプコの人気のほどを再認識。




で、その前日の5月13日月曜日はCecilia Bartoli (チェチーリア・バルトリ)と Les Musiciens du Prince - Monaco (モナコ王子の音楽家たち)というバロック合奏団のコンサート。会場は楽友協会大ホール。プログラムは長いのでこの投稿の最後に記しました。指揮はGianluca Capuano(ジャンルカ・カプアーノ )、バイオリン・ソリストはAndrés Gabetta(アンドレ・ガベッタ)。


「モナコ王子の音楽家たち」というモナコのオペラ座 l’Opéra de Monte-Carlo(オペラ・ド・モンテカルロ)所属のバロック合奏団。 しばらくモナコ在住であったバルトリの提案でアルベール2世公の支援を得てオペラ座監督の Jean-Louis Grinda(ジャン=ルイ・グリンダ)とともに2016年に創立された古楽器演奏のバロック・アンサンブルです。バルトリは同楽団の芸術監督も勤めています。

歌、演奏ともに抜群でとても楽しいコンサートでした。ヴィヴァルディの「四季」から選んだ幾つかの楽章の合間に、ウィヴァルディのオペラのアリアをバルトリが歌うというプログラムで全体を通してひとつのショーになっています。ややもすれば陳腐になりそうな感じの企画ですが、さすがはバルトリ、そんな感じはまったく受けませんでした。

バルトリと合奏団が一体となり、プログラムが進みます。ソリストたちとのデュエット、客席に降りて歌を歌う、トランペットとスキャットのバトルなど見せ場もたっぷり。明るく陽気なバルトリは生粋のエンタテーナーという感じで観客を盛り上げてくれました。アンコールも5曲歌う大サービス。こんなに気持ちよく楽しませてもらったクラシックのコンサートは初めてでした。

アンコールでもう一曲?とのジャスチャーで観客を沸かせたバルトリ

蛇足ですが、この週は行きたいコンサートが3つもあり、仕事も会議ずけの予定だったので、最初はあきらめていたバルトリのコンサート。Radu Lupu(ラドゥ・ルプー)がシューベルトを弾くコンサートが病気のためにキャンセルされたのでチケットの払い戻しに行ったら、リターンのチケットが買えてラッキーでした。

<プログラム>
Concerto in E major, op. 8/1 (RV 269) - "La Primavera" ("The Spring") - 1st movement (Allegro)
"Quell'augellin. Aria of Silvia from "La Silvia", RV 734

Non ti lusinghi la crudeltade. Aria of Lucio from "Tito Manilo", RV 738

Gelosia, tu già rendi. Aria of Caio Silio from "Ottone in villa", RV 729

Concerto in E major, op. 8/1 (RV 269) - "La Primavera" ("Spring") - 3rd movement (Allegro)

Vedrò con mio diletto. Aria of Anastasio from "Il Giustino", RV 717

Concerto in G minor, op. 8/2 (RV 315) - "L'Estate" ("The Summer") - 1st movement (Allegro non molto)

Sol da te mio dolce amore. Aria of the Ruggiero from "Orlando furioso", RV 728

Concerto in G minor, op. 8/2 (RV 315) - "L'Estate" ("The Summer") - 2nd movement (Adagio)
Concerto in G minor, op. 8/2 (RV 315) - "L'Estate" ("The Summer") - 3rd movement (Presto)

Si lento ancora il fulmine. Aria of Zanaida from "Argippo", RV 697

Zeffiretti che sussurrate. Aria of Hippolyte from "Ercole sul Termodonte", RV 710

Concerto in F major, op. 8/3 (RV 293) - "L'Autunno" ("The Autumn") - 1st movement (Allegro)
Ah fuggi rapido. Aria of the Astolfo from "Orlando furioso", RV 728
Concerto in F major, op. 8/3 (RV 293) - "L'Autunno" ("The Autumn") - 3rd movement (Allegro)

Gelido in ogni vena. Aria from the opera "Farnace", RV 711

Concerto in F minor, op. 8/4 (RV 297) - "L'Inverno" ("Winter") - 1st movement (Allegro non molto)

Se may senti spirarti sul volto. Aria of Cesare from "Catone in Utica", RV 705

Concerto in F minor, op. 8/4 (RV 297) - "L'Inverno" ("Winter") - 2nd movement (Largo)
Concerto in F minor, op. 8/4 (RV 297) - "L'Inverno" ("Winter") - 3rd movement (Allegro)

アンコール:
Georg Friedrich Händel:Wed deride - Desterò dall'empia Dite. Recitative and Aria of Melissa from "Amadigi di Gaula", HWV 11
Antonio Vivaldi:Sventurata navicella
Mario:Santa Lucia luntana
Gershwin: Summertime
Agostino Steffani:A facile vittoria. Aria of the Sigardo from "Tassilone"


2019年5月16日木曜日

Grahame Slee Revelation Phono Eq/Amp  (グラハム・スリー社レヴェレーション フォノ・アンプ)


ウィーンは相変わらず、寒い雨模様の日々が続いています。久しぶりのオーディオの投稿です。

オーディオ友達のノベルトさんや音響エンジニアのダヴィッドさん宅を訪ねたさいに、聴かせてかせていただいた音源は主にアナログ。あまりにも音が良いので、我が家もアナログ環境も良くしたいな~と、最近はついつにそちらのほうに目がいっています。

ここひと月ほど、ノベルトさんにお借りしたイギリスのGraham Slee社のRevelationというフォノイコを試しています。 本体は写真のように小さく手のひらサイズで別途外付けのスイッチング電源がついています。ウィーンでは、名演・名盤とされる古い録音のクラシック音楽の初期盤LPが比較的簡単に廉価で入手できるのですが、再生すると音がいまいちな場合が多く、イコライザー・カーブを変えられるフォノイコにとても興味がありました。ノベルトさんにそれを話したら、使っていないのがあるから試してみると良いよと貸して下さった次第。Graham Slee社のフォノイコは欧米のオーディオ雑誌で非常に高い評価をうけています。

お借りして初めのうちは、通常のRIAAカーブの比較的近年(といっても60~70年代)のLPをききました。我が家の管球フォノイコとはだいぶ違った傾向の音で、カートリッジで拾った音がストレートに出てきているという感じです。音のエッジがハッキリと立ち、見晴らしが良くなりますが、若干きつめかなというのが我が家のシステムで聴いた僕の印象です。でも、とくに煩くは感じず、音量を上げて数枚LPを聴いても特に聴きづかれるということはありません。

フォノイコ自身の音の傾向がわかってきたので、古いLP(モノラルとステレオ、主にクラシックとジャズ)を出してきて、取り扱い説明書に載っているレーベル・年代別のイコライザー・カーブの設定で聴いてみたり、自分で設定の組み合わせを変えたりして試してみました。とりあえずの感想は:

  • 弦楽器のキーキーが軽減されたり、ピアノの重厚感が増すなど、音の変化は割合とハッキリとわかる。
  • どれが良いかは判断しやすいものとそうでないものがある。
  • もともとの録音・マスタリング・プレスが余りよくないものは、カーブを変えてもすごく音が良くなるわけではない。
ということでした。ネットで調べるとイコライザー・カーブの調整ができるフォノイコは機器によって若干設定パラメーターや方式が異なるようなので、一般論としては述べられませんが、イコライザー・カーブの設定ができるフォノイコがどうしても欲しいという気持ちはだいぶ薄れました。ステレオ・モノ切り替えスイッチもあるのですが、モノは単に左右のチェンネルを合成するもののようでした。


で、自分が使っているフォノイコに戻してきいてみると、温かみがある、より聴きやすい音ですが、若干ベールがかかった感じでスカッとしません。ロックやポピュラーはGrahame Sleeが良くて、クラシックやアコースティックジャズは我が家のものが良い。甲乙つけがたしで、Grahame Sleeと我が家のものとの良いとこ取りをしたのがベストかなと思ってしまいました。あくまでも我が家のシステム環境で僕の好みの観点で、ということです。

今の興味の対象は、オーロラサウンドのVIDA。残念ながらオーストリアには扱っているショップがないので、欧州の輸入元に問い合わせています。


僕の現在のアナログ環境は以下の通り (こちらもどうぞ):

ターンテーブル:VPI HW-19 Jr. (スピンドルとプラッターは上位機種のものにアップグレード)

アーム: VPI JWM-9

カートリッジ: Denon DL-103

フォノイコ:Audio Note Kits L1 Phono (改)

トランス:K&K Audio Premium MC Step-Up (こちら

ケーブル:VH Audio V-Quad Cu24 をつかった自作 


2019年5月14日火曜日

最近行ったコンサートのまとめ


ここ数日ウィーンは、雨模様で10度前後の肌寒い天気。

最近行った、コンサートのまとめです。近い日にちのものからです。


去る土曜日(5月11日)は、Franz Welser-Möst(フランツ・ウェルザー=メスト)指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による マーラー作曲交響曲第8番「千人の交響曲」。会場はコンツェルトハウス 大ホール。妻は里帰り中につき、僕一人で行きましたが、ロンドンにする音楽ファンの旧友がこのコンサートを聞きにウィーンまでやってきたので、一緒にお昼を食べて、コンサート(15:30開演)に行きました。合唱団・ソリストは以下のとおり:

合唱団:
Wiener Sängerknaben (ウィーン少年合唱団)、Wiener Singverein、Wiener Singakademie
ソリスト:
Erin Wall, Magna Peccatrix (Sopran)、Emily Magee, Una Poenitentium (Sopran)、Regula Mühlemann, Mater Gloriosa (Sopran)、Wiebke Lehmkuhl, Mulier Samaritana (Alt)、Jennifer Johnston, Maria Aegyptiaca (Alt)、Giorgio Berrugi, Doctor Marianus (Tenor)、Peter Mattei, Pater Ecstaticus (Bariton)、Georg Zeppenfeld, Pater Profundus (Bass)

めったにライブで聴けない曲なので、いけてよかった。演奏の出来も良かったですが、音響もすごかった。これだけの数の歌手がそろうとすごい音量で大迫力です。なんて、思いながら聴いていたら、小学校のころに習った「一人の小さな手」の歌を思い出しました。 一緒に言った旧友は、もう少しテンポに起伏のある解釈のほうが好きだといっていましたが、言われてみて、マーラーはそのほうが面白いかなとも思いました。 

客席にはなんと、Christian Thielemann (クリスティアン・ティーレマン、こちら)の姿もありました。あまりにもラフな格好であったのでちょっとびっくり。

コンサート動画ストリーミングサイト https://www.takt1.de/ でオンデマンド動画が見れるようです。




先週の木曜日(5月9日)は、楽友協会大ホールでAnne-Sophie Mutter (アンネ=ゾフィー・ムター)と Kammerorchester Wien - Berlin(カンマーオーケストラ・ウィーン=ベルリン)のコンサート。この室内アンサンブルはウィーン・フィルのコンサートマスター、Rainer Honeck (ライナー・ホーネック) を中心としウィーン・フィルとベルリン・フィルの首席奏者が中心となって構成させているアンサンブルです。プログラムはオール・モーツアルトで以下の通り:

Wolfgang Amadeus Mozart
Divertimento D-Dur, KV 251
Konzert für Violine und Orchester D-Dur, KV 211
Symphonie Es-Dur, KV 16
Konzert für Violine und Orchester A-Dur, KV 219

アンコールは:
Konzert für Violine und Orchester B-Dur, KV 207 - Presto
Konzert für Violine und Orchester D-Dur, KV 211 - Allegro


コンチェルトはムターの弾き振りで、それ以外はホーネックの弾き振り。これだけの奏者がそろうと技術的にも音楽的にも完璧な演奏になるのか~と関心。ただ完璧なだけでなく、面白みもあって心に残った演奏でもあり、すごいな~と思いました。この晩~週末にかけ、もっとモーツアルトのバイオリン協奏曲が聴きたくなって、以下のレコーディングがヘビ・ロテでした。



この晩から週末にかけてもっとモーツアルトのバイオリン協奏曲が聴きたくなって、上のレコーディングが我が家のヘビ・ロテでした。



5月6日(月曜日)はお誘いをいただき、親しくさせていただいてるオペラ歌手(テノール)でウィーン国立音大でも教鞭をとられているRainer Trost (ライナー・トロスト)さんの生徒さんたちのリサイタルに妻と二人で行ってきました。会場は、シェーンブルン宮殿劇場。皆さん学生さんとは思えないプロ並みの歌唱ですごいな~と思いました。



18〜19世紀に栄華を極めた、オーストリア帝国ハプスブルグ家皇帝の離宮の劇場だけあってこじんまりとはしていますがとても豪華な内装。このような場所で学生さんが発表会を行えるという環境はウィーンならではのものかと思います。

トロストさんは7月に公開レッスンをされるとこと。
詳細はこちらです:https://www.facebook.com/events/407514753402434/



今回のまとめの最後は、4月27日に行われたウィーンを拠点に研鑽・活躍されている若手日本人音楽家の集まりJapanische Virtuosen Wienのコンサート(前回のブログはこちら)会場は、Salon Brahmsという前回とは違うピアノ屋さんが提供している小コンサート会場。

何度も書いていますが、先の声楽家の学生たちやこのJapanische Virtuosenのような若い音楽家の熱意と希望が込もった演奏を聴くと清々しいい気持ちになります。

Japanische Virtuosen Wienに関してはこちらをどうぞ:https://www.facebook.com/japanischevirtuosen/



2019年5月5日日曜日

バルセロナへの旅行

カサ・ミラ(Casa Milà) 屋上
 今日のウィーンは雨で日中気温が9度という冬に逆戻りしたような1日でした。先週は妻の誕生日の週だったので、休暇をいただき、二人でバルセロナに行ってきました。

サグラダ・ファミリア(Sagrada Família)

行きたいレストランの予約とサグラダ・ファミリアのチケットをネットで買った以外、特に具体的な計画も立てずにのんびりとしようと言って訪れたバルセロナ。結果としては、ガウディと食いしん坊の旅となりました。

カサ・バトリョ(Casa Batlló)
ガウディの建築物には圧倒されとても感激しましたが、それ以上に、街をあげてガウディの遺産を大切に護り続けようとする同市の姿勢には深く感銘を覚えました。

カサ・バトリョ(Casa Batlló)屋根の修復

ガウディが後半生、祈りに通っていたというサン・フェリペ・ネリ教会( Esglesia de Sant Felipe Neri)がある
サン フェリペ ネリ広場(Plaça de Sant Felip Neri )
晩は、主に食いしん坊の旅。さまざまなタパス・バー、ショー・ケースから好きなものを好きなだけ選んだ海の幸をその場で調理してくれるレストラン、夫婦共々大満足。そして、ハイライトは、伝説のレストラン、エル・ブリ(elBulli)の 料理長で経営者であったフェラン・アドリア(Ferran Adrià)を影で支えて新たなメニューの創造を担当していた、弟のアルベル・アドリア(Albert Adrià) が造った新たなレストランの二つに行けたことでした(バルセロナには5店あります)。一店は、伝統的なタパス・バーの形態で料理に一捻り加え進化させたBodega 1900。もう一店は、彼の創造性のショーケースでもあるEnigma。特に後者は予約が取りづらいことで有名なようで、行くことができてラッキーでした。両店ともとても美味しかったですが、Enigimaでのコースは食いしん坊冥利に尽きる素晴らしい経験でした。