2020年9月30日水曜日

トランプ大統領の再選がありうる背景ーその3 勝つためには手段を選ばぬ選挙戦略

『困ったときのロジャー・ストーン』予告編 (ネットフリックス)

ネットフリックス製作のドキュメンタリー、『困ったときのロジャー・ストーン』。 これを観て、アメリカに長く住んでいた自分もとても驚きました。アメリカの選挙戦でこのように手段を選ばぬ戦略がまかり通っているとは思いもしませんでしたし、そのやり方を確立したと思われる中心人物がおおぴらにこのことを肯定しているからです。その中心人物とは、トランプ大統領は盟友で選挙参謀であったロジャー・ストーン氏。2016年大統領選挙に関わるロシア疑惑で実刑判決を受けるもトランプ大統領によって刑が免除された人物です。同じくロシア疑惑で実刑判決をうけたマナフォート元トランプ氏選対会長とは、80年代に設立され2010年までつづいた、アメリカ最強とまで言われたロビイスト会社の共同設立者の間柄です。彼らの選挙戦略の一つが陰謀論・陰謀論者たちの取り込みでした。


前回、アメリカ人のマスコミに対する不信感のマスコミの影響力が低いことを書きました。このようなマスコミに対する不信感が高い中、インターネット・SNSの普及とともに台頭してきたのが様々な陰謀論とその論者たちです。 とくによく報じられているが、Qアノン(ご参照:ニューズウィーク日本版)とインフォウォーズとその主宰者のアレックス・ジョーンズ氏 (ご参照:日経新聞)。 


もともとアメリカは個人主義が強くかつ人々の多様性をより容認する文化的な側面をもっています。これは日本やヨーロッパの国々とちがい、歴史が短くて主に移民で構成されたアメリカでは、国民共通の価値観・文化的思想などが希薄であるということで、アメリカ人の多くはそれぞれの拠り所を自ら見つけないといけないということが背景にあると思います。その拠り所を探す過程で、インターネットの浸透により、陰謀論・陰謀論者たちが容易に見いだされ、それを拠り所とし共鳴する人々が集まり、陰謀論サイトなどのヒット数、フォロアー数が爆発的に増え、それがまたマスコミ取り上げられ、さらに支持者が増えていくといった循環が続き政治的にも大きな影響力を持ちうる勢力となってきました。これらの陰謀論が極右的な思想に基づいていることに注目したロジャー・ストーン氏らの共和党の政治戦略家・顧問・選挙参謀らが選挙戦略に利用。陰謀論者たちも共和党有力者とパイプが自を正当化しメインストリームに進出、日の目を見る機会であるとの利害の一致の観もあって、トランプ大統領を支持・援護し、トランプ大統領も彼らの言い分を自らの言葉として発言することが増えたというのが現状です。その結果、荒唐無稽としか思えないような陰謀論にいわゆるメインストリームに属する人口層の信奉者が増加し2016年の選挙ではトランプ大統領当選に一役買った大きな支持勢力であったといわれています。

インフォウォーズとその主宰者のアレックス・ジョーンズ氏に関しては所在がはっきりとしているので、最近になって大手SNSプロバイダーなどからアカウントの削除などの処分を受けるようになってきいます。しかしその多くの信奉者たちや主宰者不明のQアノンとその信奉者たちは増え、トランプ支持のメッセージが匿名でネットで拡散されていくことは継続しており、今回の選挙でも引き続き、大きな影響力をお持つのか把握できていないということがあるかと思います。

このように勝つためには手段を選ばずという選挙戦略をとる陣営でもあるので、トランプ大統領が円滑な政権移行認めぬ構えと発言すれば、それは決してあり得ないことではないので大きな物議を醸しだすのです。

尚、下に添付した動画は、アメリカ公共放送サービスのインフォウォーズとその主宰者のアレックス・ジョーンズ氏に関するドキュメンタリー。英語ですか、観るに際しては地域限定の制限がないのでアメリカでなくとも全編を観ることができます。

(つづく)

『United States of Conspiracy』予告編 (PBSアメリカ公共放送サービス)


2020年9月29日火曜日

トランプ大統領の再選がありうる背景ーその2 アメリカ人のマスコミに対する不信感



今回はマスコミに関する不信感とネットによる様々な思想の拡散について書きます。

マスコミに対する信頼度 米ギャラップ社サイト(gallup.com)より引用

去年実施された米ギャラップ社の世論調査によると、59%のアメリカ人はマスコミ(新聞・ラジオ・テレビ)に対し不信感を持っているという結果がでています。上のグラフは、マスコミにニュースが『偏りなくすべてを、正確に、公平に伝える』といことに『とても信頼する』あるいは『概ね信頼する』との回答の割合のグラフです。この傾向は今にはじまったことではなく、同社サイトの詳細(https://news.gallup.com/poll/1663/Media-Use-Evaluation.aspx)をご覧いただくと分かりますが、調査が始まった1970年代をピークマスコミへの信頼度は下降しここ十年程はほぼ4割台となっています。


支持政党別のマスコミに対する信頼度 米ギャラップ社サイト(gallup.com)より引用

マスコミへの信頼度を回答者の支持政党別に見たのが上のグラフです。支持政党によってマスコミに対する信頼感の傾向がはっきりと異なっています。民主党支持者の7割程度はマスコミを信頼し、共和党の支持者は2割程度。トランプ大統領の任期が始まった2017以降、その乖離がより大きくなっていることがはっきりとわかります。決まった支持政党のない層(Independents)は四割前後です。

アメリカのマスコミは一部を除きその多くはよりリベラルで民主党支持の傾向がありますので、自らの観点が反映されていれば信頼できると評価しそうでなければ信頼できないと評価するのは当然の結果といえるでしょう。ということは、トランプ大統領を叩こうが、スキャンダルを暴露しようが、現大統領の支持層を揺るがすのは困難であるであろうということは想像がつくかと思います。ここで注目すべきは決まった支持政党のない層(Independents)もマスコミを信頼しているのは四割前後しかいないということです。つまり、マスコミの報道はSwing Stateの投票結果を左右しうる支持政党のない層(Independents)への影響も低いと考えらることです。したがって、マスコミの報道はアメリカ国民の考えに影響を及ぼすということは日本など比べるとだいぶ低いと言わざるを得ないでしょう。


マスコミ離れにさらに拍車をかけていると思われるのが、平均的に低いアメリカ成人の読解力かと思われます。OECD加盟国等24か国・地域(日、米、英、仏、独、韓、豪、加、フィンランド等 )が参加し、16歳~65歳までの男女個人を対象として実施された国際成人力調査(PIAAC)によると、アメリカ人で読解力が弱いと評価されたのは全体の21.7% それに日本は6.1%です(レベル1以下+欠損、5段階評価で最も読解力があるのはレベル5)。この結果をもとにアメリカ合衆国教育省はアメリカの成人(18歳以上)のおよそ4千3百万人強の読解力が弱いことにつながると分析しています。アメリカ合衆国国勢調査局によるとアメリカ成人はおよそ2億5千5百万人とされていますから全成人のおよそ17%の読解力は弱いことになります。このことからは、多くのアメリカ国民がニュースなどの時事情報を得るのはネット配信を含む動画・ラジオに頼る傾向があることがうかがえ時事情報ソースの多様化のなか、自らが信じたいもの・考えにあるものを真実・事実として受け入れる要素となっていっているのだと思います。



(つづく)

2020年9月28日月曜日

トランプ大統領の再選がありうる背景ーその1 間接選挙制度


Wikipedia Commons より引用

マスコミの報道だと世論調査ではバイデン氏支持が8~9%のリードをとり、トランプ大統領に関する様々な批判と暴露の報道が続き再選はかなり難しいのかなというのが多くの人の読みかと思われます。しかし、2016年のアメリカ大統領選挙はクリントン氏勝利という大勢の読みに反する結果でしたし、もしかする今回の選挙もそのようなことが起こり得るかもしれません。僕はあまり低くない確率でトランプ大統領再選はありうるのではないかと考えています。アメリカに長く住んでいた者の観点からそうなりうる背景を書いてみました。書いていくと長くなったので数回に分けて投稿しますが、読んでいただければ幸いです。

まずは、選挙結果に大きな影響を持つ、アメリカの大統領選が間接選挙制度であるということとその特殊性について書きます。 


『選挙人(Elector)』数 割当て Wikipedia Commonsより引用  


• アメリカ大統領選挙は州ごとに、特定の正副大統領候補ペアを支持する『選挙人(Elector)』を選び、その選挙人が選挙人集会で大統領及び副大統領を選出するという、間接選挙という形で行われます。建国当時、広大な国土を持つアメリカでは現実的に直接選挙を行えなかったということに由来しています。もちろん現在においては直接選挙に替えることは実務的には問題ありません。しかし間接選挙制度を続けることが、アメリカ2大政党、それぞれの州などの政治的利権を保つという利害関係が一致していることもあり、選挙制度を変更するという動きはでてきていません。国民もこれが当たり前と思っているところもあり、変えようという意見はほとんど上がってきません。

• 『選挙人(Elector)』総数は538人で州それぞれの人口に応じて人数が割り当てられます。

一概には投票者は支持する正副大統領候補ペアに投票、最も多く得票した候補がその州の選挙人全員を獲得するという勝者総取りという形で州ごとの選挙人が決まり、選ばれた選挙人はすべて最多得票を得た正副大統領候補ペアの支持者のみということとなります。例外はメインとネブラスカの二つの州のみ。

国の大統領を選ぶ選挙なのですが、厳密には州単位の選挙であり、その実施は州に委ねらているため、実施方法、使用される集計機器・システムなど州ごとに大きく異なることも珍しくはありません。

アメリカには日本のような住民登録という制度がないこともあり、投票するには有権者が自ら、居住する州で有権者登録(「Voter Registration」)を行なってからでないと投票ができません。このため貧困地域・下層階級の住む地域では登録を受け付ける自治体・公官庁のインフラも劣っているので、それらの地域では人口に対し登録済みの有権者数が少ないという格差が生じることが往々にしてあります。従って選挙戦略の一つに自らが有利となりそうな地域・階級などの対象に有権者登録を促し、サポートするということも行われます。

アメリカの州のほとんどは、それぞれの人口統計的属性・政治文化的属性などから歴史・伝統的に民主党支持という州と共和党支持という州にわかれています。このため実際の大統領選の勝敗は、「Swing State」という歴史的に支持政党が変わることが多く、しかも、選挙人の割り当て数の大きな州の結果に委ねられることになります。これらの州がなぜ「Swing」するかというと決まった支持政党のない層(Independents、概して党別で行われる候補者選びの予備選には投票をしない層)の人口が多いということが大きな要因ですが、それ以外にも人口の流動性が高い、それぞれの支持政党への忠誠心よりも自己判断のほうが強い傾向の人々が多く住んでいるということもよういんとしてあるようです。

ただし、一筋縄ではいかないのはこれら「Swing State」州すべてが常に選挙の「Battle Ground State」(接戦・激戦州 つまり前回選挙比べで支持政党が変わる可能性があり得る州)となるかというとそうではないということです。アメリカは、人口移動・経済情勢の変化といった移り変わりが特に激しい国なので、どこが激戦州になるかは、各々の年、さらには分析を行っている人・機関によってある程度異なってきます。一般的には10州前後、今年はペンシルバニア、ウィスコンシン、フロリダ、ミシガン、アリゾナ、ノースカロライナ、ミネソタ、ジョージア、テキサス、オハイオなどがよくあげられています。その中でもとくに揺れている(選挙結果の予想困難・最も激戦)と多くの分析に上がっているのいるのがペンシルバニア、ウィスコンシン、フロリダ、ミシガン、アリゾナ、ノースカロライナです。

このような背景・選挙制度なので、2016年大統領選挙のように、全国レベルでは得票数が少ない候補が勝利を収めるということが起こり得るのです。ごく一部の州の結果が全国レベルでも結果により大きく影響する傾向があるので、激戦州をより正確に見定め、どのように選挙を争うかということが選挙の勝敗を決定する大きな要素ともなり、選挙戦略を候補者と主に司る参謀役のCampaign Manageの力量が大きく問われるわけです。

(つづく)

<参照リンク>

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-53798070



2020年9月20日日曜日

オリンパス OM-D EM-5 III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 手振れ補正 作例 

ISO 200 1/3Sec F4

小型軽量ボディーに最適化した、新開発の5軸手ぶれ補正ユニットを搭載。E-M5 Mark IIを0.5段上回る最大約5.5段の手ぶれ補正性能を実現というのがEM-5 IIIの一つの売りです (こちら)。(ちなみに、E-M1 Mark III はなんと7.5段!) 僕が惚れ込んだM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは、五軸手ぶれ補正対応なので、さっそく試してみました。

この投稿の写真はすべて手持ち撮影です。

上の写真の中央部分を切り取って拡大したのがこの写真。


手持ちのスローシャッター撮影でこれだけシャープば文句ありませんね!


聖ステファン寺院ISO800 1/4Sec

中央部分を切り取って拡大したのがこちら:


これも悪くありせん。



もう、ブレを防ぐ目的では三脚不要という感じですね。



我が家の三脚は、ライブコンポジット、深度合成などの特別な撮影機能を使うときのためのものになりそうです。

尚、このページの写真はRAWで撮影、Capture One で現像、露出・彩度・トリミングなど若干の補正を加えてあります。
 

2020年9月17日木曜日

オリンパス OM-D EM-5 III ファースト・インプレッション と 作例 


OM-D EM-5 IIIに関するエントリーの続きです。前回、ボディ素材の違いで心なしか初代と比べ安っぽい感じがすると書きましたが、実際に使ってみると、ダイアルのクリックはよりしかっりとしてかつスムーズ、シャッター音の若干ながらより重厚に聞こえ、全体的に操作感はアップし、素材に変更を補って余りある感じでした。よかった~。



写した画像をMacにロードしてみると、比べるまでもなく、はっきりとわかる画質がMark IIIのほうが良いという印象でした。よりシャープで、細部がより緻密な描写になっている感じです。ブログでは解像度が限られるのでわかりにくいかとは思いますが作例を載せますね。レンズはすべてM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROです。








尚、このページの写真は、RAWで撮影、Capture One で現像、露出・彩度・トリミングなど若干の補正を加えてあります。

2020年9月14日月曜日

オペラ 「シモン・ボッカネグラ (Simon Boccanegra)」ー COVID(コロナ)下でのオペラ上演


今のところ、ウィーンは最高気温27度前後、最低気温14度前後の残暑の気候が先週からつづいています。

さて、先週の水曜日(9月9日)は同僚からチケットを頂いたのでヴェルディのオペラ「シモン・ボッカネグラ」を観劇。あのプラシド・ドミンゴがシモン役で主演する、当初は5月に行われる予定がコロナで延期されたものです。会場はウィーン国立歌劇場。家族は帰省中であったので僕一人。 

主要キャストなどは以下の通り:

音楽監督/指揮:Evelino Pidò ・プロダクション:Peter Stein・舞台デザイン:Stefan Mayer
衣装:Moidele Bickel

Simon Boccanegra:Plácido Domingo
Fiesco:Günther Groissböck
Gabriele Adorno:Najmiddin Mavlyanov
Amelia:Hibla Gerzmava



コロナ対策の一環で、何かあった場合のコンタクト・トレーシングのために入場時にチケットに記名された人しか入れないので、事前にチケット・オフィスにいき、連絡先を登録し僕の名前が記名されたチケットに再発行してもらう手続きが必要でした。

ソーシャル・ディスタンシングで客席は間引きされ、一緒にチケット購入した者同士(カップルなど)は隣り合わせに座り、それ以外は左右一席ずつ空けて、前後もできるだけ重ならないような配置でした。このようなことを書くのは不謹慎かもしれませんが、前後左右の席が空いており、とても贅沢な気持ちで見れたオペラでした。もちろん、上演中以外はマスク着用です。

あと、お手洗いは一度に4人までと、係員がたって入室制限をしていました。でも、その割にはビュッフェ(バー)エリアはわさわさと結構な人だまり...。その辺りがこの国のレイド・バックなところを反映しているな~と思いました。


去年観たドミンゴの「マクベス」(こちら)同様にドミンゴは素晴らしく、他の主要キャストもみんなドミンゴに匹敵する力量で、ステージの上でのドラマに引き込こまれ、観ていて手に汗をにぎる盛り上がり。前にも何度か書きましたが、キャストによってこんなにオペラから受ける感動がちがうのですね。これだけストーリーに没頭させらることのできるオペラ上演というは、私の限られたオペラ経験がするともしろ少ないほうです。

オペラというのはどうしても音楽の主に観てしまうという傾向があり、メディアや本なのでもそのようは取り上げられ方をするほうが多く、プロダクションもそれが前に出ることが多いかと思いますが、今回はオペラの真髄は劇で出演者は役者なのだということをしっかりと再確認させれらる稀な経験だったと思います。

切符を譲って切符を譲ってくれた同僚には大感謝!

2020年9月8日火曜日

オリンパス OM-D EM-5 III 導入

今週のウィーンは概ね晴れ、最高気温27度前後、最低気温14度前後の秋の残暑の気候の予報です。

だいぶ前に読んだので何に載っていたは忘れてしまいましたが、写真家の植田正治氏がインタビューで、写真を撮る気が失せてきたときには、新しいカメラを買うと答えていた記事がありました。

オリンパスがOM-D EM-5のマーク IIIが発売され、どうしようかと迷っていましたが、このところめっきりと写真を撮る意欲が落ちきたので、植田氏の名言を言い訳に思い切って導入を決めました。 マークIIが発売されたときにはあまり大きな差を感じず見送りましたが、初代EM-5は7年以上使っているので良い機会かと…。

実際にカメラ屋さんで触れてみて決めた訳ではなかったので、届いてたカメラは初代とあまり変わり映えのしないボディ(まあ当然なのではあるのですが)で心なしか初代と比べ安っぽい感じがします。ネットで検索するとでマークIIIからボディは軽量化(コスト減も?)のためにプラスチックにしたとのこと。カーボン・ファイバーが織り込まれているので強度には問題無いということのようですが、初代やマークII同様にマグネシウム合金を使って欲しかったというのが僕のこだわりです。

早まったかとも思ったのですが、前に書いたように(こちらM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROに惚れ込んでオリンパスのマイクロフォーサーズカメラ(M4/3)を使っていこうと決めたとういきさつもあり、取り敢えず使ってみてみることにしました。もちろん、E-M1はとても良いカメラだというのはわかるのですが予算的にきついですし、僕はM4/3を使いたい理由(小型・軽量)からは外れる気がしました。E-M10は防塵・防滴機能がないので自分にとってはOM-Dシリーズの中ではE-M5がベストだと判断した次第。 (つづく)


2020年9月3日木曜日

Deutschkreutz と Raiding

 

今週前半のウィーンは雨で最高気温も20度未満と軽いジャケットが必要な肌寒いきこうでした。もう秋ですね。

さて、2週末前(8月21日~23日)のことですが、妻と二人、友人夫妻を訪ねがてらハンガリー国境沿いのDeutschkreutz(ドイチュクロイツ) と Raiding(ライディング)に行ってきました。ウィーンから車で1時間ちょっとの場所です。


ワイナリーがやっている民宿に泊まりました。棚のブドウはブラウフレンキッシュ

Deutschkreutz は、Blaufränkisch(ブラウフレンキッシュ)という品種から造られる赤ワインの産地として有名な場所です。このブドウは、Zweigelt(ツヴァイゲルト)と共に オーストリアを代表する赤ワイン用の品種です。



今回の小旅行のお目当ては、ワインナリー。たまたま、Deutschkreutzワイナリーのオープンデーと重なり (行くまで知らなかった)、図らずも多くのワイナリーに立ち寄ってテイスティングをすることができました。



オーストリアのワイナリーはモダンでお洒落なデザインのテイスティング・ルームを備えたところが多いです。


 

第二次世界大戦前にはDeutschkreutzはユダヤ人が多く住む村であったとのこと。ホロコーストに追悼碑がありました。


ウィーンへの帰途の途中で、リスト生誕の地 Raidingに立ち寄りました。今はオーストリアの一部ですが、当時はオーストリア帝国支配下のハンガリー王国の一部でドボルヤーンという名前だったそうです。



車で村に入るとまず見えるのがベーゼンドルファーのピアノ。超絶技法のリストが弾いて初めて壊れなかったことで名が知れ渡ったということであったようです。その頑丈さもさることながら、リストはその音色にもほれ込んで、自らのコンサートには必ずベーゼンドルファーを持って行ったそうです。


Pfarrkirche Zur Kreuzerhöhung