2017年5月30日火曜日

SupraCable カテゴリー8 (Cat.8) LAN ケーブル



ウィーンは、昨日から急に暑くなり今日は気温が30度を超える予定。急いで夏用の背広を押入れから引っ張り出しました。

「Supra Cables」のブランドのスウェーデンのケーブル・メーカーJenving Technology ABからCAT.8 LANケーブルが出されていることを知り、早速購入、試しています。Jenving Technology は創立40周年を迎える老舗のオーディオ・ケーブル・メーカーで技術に裏付けられた高品質・高音質のケーブルを開発・適価で売ることをモットーに掲げる会社です。その製品は主にヨーロッパのオーディオ各誌で音質と無比なコスト・パフォーマンスで高評価を受けています。最近ではUSBケーブルが特に評判になりました。

ググるとカテゴリー8 イーサーネット・ケーブル規格は、今年から来年にかけてISOが正式に認定予定の新規格とのこと。最大データ転送速度が25Gビット/秒の「25GBASE-T」や同40Gビット/秒の「40GBASE-T」で使うケーブルとして指定され、2GHzの高周波信号に対応し、Cat.7以下のケーブルよりも耐ノイズ性で高い品質が求められるとのこと。ただし、規格が保てる長さが30-36mとなっており、CAT7の100mより短いため、データ・センター内で機器間の接続に使うことを想定してるとのことです。うちではオーディオ用に使うのでせいぜい1.5Mあれば十分。日本光電のLAN絶縁トランスを使っているので1mと0.5mのケーブルを買って、インターネット・モデムとAV用MacMini の間につなぎました。家電店で売っている普通のCAT6からのアップグレード。5月初めのことです。

今までは、LANケーブルを値段の高いオーディオ用と銘打ったものに変える事には懐疑的だったのですが、Supraの値段が手頃で新規格CAT8準拠であったので試してみようかと思った次第。最近は音楽はQobuzの16/44.1相当の高品位ストリーミング(こちら)で聴き、映像はネットフリックスやiTunes Storeなどのストリーミングやダウンロードで観ることが特に多くなってきたのでちょっとは期待していました。やや固めのケーブルですが、取り回しには特に不具合はありませんでした。

音質・画質はどうかって? 今のところ画質はなんとなく良くなったかな?という程度なのですが、音質は確実に上がった印象を受けています。Qobuzで聴きなれたアルバムでも情報量が確実に上がり、動画の音はより立体的に前後・左右ともにより拡がりを持って聴こえるようになりました。SupraCAT8ケーブルはヨーロッパだと2割の付加価値税をいれても1m 40ユーロで買えるので、オーディオとしては価格以上の効果だと思います。抜群に音が良くなるということではありませんが、我が家のシステムにとっては、はっきりと違いが分かる漸進的なアップグレードとなりました。

Jenving Technology CAT8ケーブルのページ: 
http://www.jenving.com/products/view/cat-8-stp-patch-1001908589

日本のSupraCable輸入代理店SAECの商品一覧ページ(残念ながらSupraのLANケーブルは載っていません): http://saec-com.co.jp/product/index.html

僕は、ここから買いました:http://www.futureshop.co.uk/index.php?manufacturers_id=62#.WS12yOuGPmE


SupraのUSBケーブルもお薦めです!





2017年5月24日水曜日

Duelund Silver Copper 銀・銅箔ハイブリッド コンデンサ




ウィーンに戻ってきました。気温は20度前後。初夏の感じです。

さて、これも数ヶ月前のことなのですが、プリアンプのカップリング・コンデンサをDuelund社のCAST PIO Cu (銅箔・オイル/蝋紙)(こちら)から  CAST PIO Cu/Ag(銅・銀箔・オイル/蝋紙)に変えました。これは、去年発売された新製品で、基本的にはCAST PIO Cuに小容量の銀箔・オイル/蝋紙のコンデンサが内部でパラに接続されている構造になっているようです。当社、最高位のCAST PIO Agに迫る音質が数分の一の価格で得られる!というのが売り文句です。

あまりにも高い純銀バージョンは、それだけのお金を出せば、ほかの部分でオーディオ・システムをアップグレードできるであろうと思うので欲しいとは思いませんでしたが、このハイブリッド・バージョンはネットでも高評価であり、しばらく悩んだ挙句に導入した次第です。

取り付けてすぐは、音質が想像と逆方向でに柔らかくゆったりとした音になりましたが、エージングが進むにつれてより情報量が増えて、スピード感もあがり、音の立ち上がりも良くなりました。音の傾向は銅箔バージョンと同じですが、質感と情報量が上がった感じです。漸進的な向上です。

おそらく、僕のプリアンプのカップリング・コンデサはこれ以上変えていくことは無いと思います。

PartsConnexion、CAST PIO Cu/Agのページ:http://www.partsconnexion.com/capacitor_film_duelund_cuag_elec.html



2017年5月18日木曜日

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ファースト・インプレッション


どうしてもカメラの操作性になじめなかったオリンパスのOM-D EM−5、ライカM9がやって来てからほとんど使っていなくて、たまに使うともたもたしてしまう始末。どうしようかと悩んでいました。マイクロフォーサーズカメラ(M4/3)の小さくて軽くて持ち歩きにストレスが無いところはとても気に入っていたのですが、小さいボディに多機能が詰込まれていることもあり、メニューに頼る設定操作に慣れず使いこなせていいませんでした。それに僕が持っているレンズの中では、ズームは画質的に物足りないところがあり、高性能な単焦点レンズに使うとまずまずであったのですが、それだったら、ライカを使ったほうがいいやということになっていたのです。(あくまでの僕の主観的な好みですので悪しからず)

パナソニックのボディに買い替える?M4/3はやめる?富士も良さそうだな〜云々。そんな時に発売されたがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (こちら)。一度は予約注文してたものの取り消して、またさんざん悩んだ結果、今持っているレンズを処分して、このレンズを使ってもう一度M4/3やってみようと決めました。

17mm (35mm判34mm相当)、1/400, F11, ISO200
今のところ、この様な高性能高倍率ズーム・レンズは他社から出ていません、妥協の少ない高性能ないわゆるプロ・ズームで24~200mm(35mm判相当)の焦点距離をカバー。

広角側12mm (35mm判24mm相当)
望遠側100mm (35mm判200mm相当)

さらに全レンジで最短撮影距離が短くマクロ的な撮影が可能。

34mm (35mm判68mm相当), 1/500, F10, ISO1600
上の写真のハイビスカスの柱頭をトリミング/拡大すると:



Auto ISOにしており、気づかずISOが1600になっていました。ここまで拡大すると画像の荒さも目立ちますが、それでもすごい解像度だと思いました。

100mm (35mm判200mm相当), 1/500, F10, ISO200
まだ、導入したばかりでそんなに撮っていませんが、今のところ、前評判通りの凄いレンズというのが僕の印象です。思ったよりも、コンパクトで持った感じはE-M5とのバランスも悪くありません。このレンズは防塵・防滴なので同様なE-M5とは良いコンビになりそうです。『F4というのが…』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、M4/3ですし、このレンズの意図された使い方だと問題ないと思います。このようなレンズがあるのであればM4/3 を使って行きたいと思わせるレンズだと思います。

尚、この投稿の作例は全てRAW で撮影, LightRoomで現像、一部、若干の露出修正を加えています。













2017年5月14日日曜日

帰省中です

首里鳥堀町 (Huawei P9で撮影)
両親を様子見に帰省しています。5月10日の朝、気温5度のウィーンを発ち、5月11日(木)の夜、気温が25度を超える沖縄に着きました。乗り換え待ち時間を入れて20時間以上の旅はさすがに疲れます。今回は名古屋経由だったので中部国際空港「セントレア」で銭湯に(シャレのつもりではありません)入れたのでリフレッシュ出来て良かったです。 昨日(5月13日土曜日)の午前中は雷を伴う強い雨、午後もずっとぐずついた雨模様で沖縄は梅雨入り。今朝、6時にものすごい豪雨の雨音に起こされましたが、その後は曇りそして晴れと上の写真のように青空が見えてきました。もうTシャツと半ズボンの気候です。



2017年5月10日水曜日

Angela Hewitt (アンジェラ・ヒューイット) の お薦めCD

先々週、Angela Hewittのコンサートに行ったことを 書きました。僕はしばらく前からHewittのファンで、彼女のバッハのレコーディングが大好きです。彼女のスタイル/アプローチはどのようなものかと考えると「穏やか」、「おおらか」という言葉が浮かんできます。聴き手をやさしく包み込み、その心をなごまし癒すような落ち着きのある演奏だと思います。聴いた途端にインパクトを受けるものではありませんが、聴いているうちに彼女の世界に引き込まれ、静けさのなかに繰り広げられるドラマに魅惑されていきます。

彼女の属するハイペリオン・レコード(Hyperion Record)は、イギリスのクラシック専門のインディペンデント・レーベル。欧米のオーディオ・ファイルの間ではその音のよさでも知られています。Hewittは2000年代終わりから第2のバッハ録音サイクルを始めたようで、バッハのキーボードソナタの名曲の再録音が発売されています。このサイクルは、FAZIOLI(ファツイオリ)のピアノを使い、ベルリンのダーレム地区にある イエスキリスト教会(Jesus-Christus-Kirche Dahlem)で録音されていることが特徴です。この教会は音響の素晴らしさで知られており、ベルリン・フィルが歴代の指揮者のもと数多くのレコードを録音した場所としても有名です。特にカラヤンはこの教会で録音することを好んでいたようです。特にお薦めのレコーディングは以下の通り。


バッハ:6つのパルティータ
1997年発売のCDですが今でもしばしばかけて聴きます。

バッハ:平均律クラヴィーア曲集 (2008年、2度目の録音)
これもヒューイットらしさの漂う演奏です。彼女の第2のバッハ録音サイクルの最初のレコーディング。ハイレゾ版あり。



バッハ:ゴールドベルグ変奏曲 (2015年、2度目の録音)
前にこのブログで紹介した1999年の録音(こちら)も良いですが、こちらのほうがより全体的な流れに筋が通っているような気がします。ハイレゾ版あり。



ショパン:夜想曲集
2003年の録音。「夜想」という言葉がぴったり来る素晴らしい演奏で、夜にこのCDをかけると部屋が満ち足りた静けさに包まれます。買ってしばらくの間は毎晩のように聴いていました。





ハイレゾ版はハイペリオンのサイトからペイパル決済で直接購入でき す:http://www.hyperion-records.co.uk/a.asp?a=A542


今月末に東京でもリサイタルがあるようです:
https://fazioli.co.jp/news/2017/05/angela-hewitt-bach-odyssey.html

ベルリンのダーレム地区にあるイエスキリスト教会について(クラシック音楽録音の観点から書かれた記事): http://www.b-platte.com/contents/2013/11/14420029.php



2017年5月5日金曜日

フィレンツエ


五月一日はメーデーで職場が休みだったので、お休みを一日とって4月28日~5月1日の間、妻と二人で義妹家族を訪ねてフィレンツエに行って来ました。



雨で寒かったウィーンを離れ青空広がる春の陽気のフィレンツエ一息つけた気持ちでした。



イタリアもメーデーの週末の連休で、ディズニーランドに行ったような凄い人出。義妹曰く、夏休みはもっと混み合うとの事。